CD:第九を聴いて

交響曲第9番を作曲していた頃のベートーヴェンは、既に聴覚はまともに機能していなかった、という事になっている。

だから、本当の所、ベートーヴェンは、自分がどの様な音楽を書いたのか、或いは、思った通りに書けていたのかには、怪しいものがあったとしても不思議はない、不遜にもそんな事を考えてしまった。

朝比奈隆、最後のベートーヴェン交響曲全集の録音で、第九を聴いた折に。

90歳を越えた朝比奈さんのベートーヴェンは、もう大風呂敷を拡げただけの様な采配で、異端というよりは、寧ろ、異様と言った方がよいくらいの演奏となっている。

指揮者の意識が、この演奏をどこまで正確に掌握していたのかは、ちょっと怪しいのではないかな、そんな印象を受けた。

私は、ベートーヴェンの交響曲第9番は、正直に言うと、聴いていて余り好い心地がしない口なのだけれども、この演奏は、聴いていて、相当に居心地が好い。

それは、あんまりベートーヴェン風じゃないからだ。

多分、とても真剣に、誠実に、生真面目に、色々なものが破綻して、それでも、否、それ故に、泰然とある。

勿論、実際には、作家も演者も、こちらの想像の及びも寄らない鋭利な才覚に裏打ちされて、正確に自分の仕業を把握していたのだろうけれども、どちらの仕事も、音楽家の本分を少々逸脱した所に成立していやしまいか。

取り繕いもせず、音楽は、流れていく。

ベートーヴェンのラスト・シンフォニーは、そもそもが異形の音楽であるし、朝比奈隆もまた伝統の蚊帳の外、辺境も最果てで歴史を築いた指揮者であるから、単に、こちらが過度に異風なものを期待して、勢い聴き方が歪になっているだけ、と考えた方が健全かも知れない。

それならそれで嬉しい事だ、そんな風にも私は思う。

仏陀の教えが大和心に歪められてなお、よくも耐えるくらいには、楽聖の音楽もまた、堅牢であっても構うまい。

僕らの誤解が、どうして世の中を貧しくする一方だと、断言しえようか。

勿論、豊かにするなどとどうして断じ得よう。

ただ、少しばかり、裾野が広がったというまでの話だ。

人間が決して正解を掴めないという現実は、学問が精緻になればなる程に、却って、疑いようはなくなって往く様である。

或いは、全面解決目前の停滞期を、僕らは惑うているだけなのかも知れない。

それでも人は、様々な事に決着をつけねばならない。

仕事にも、人生にも。

未決であっても、着地をせずには済まされない。

朝比奈隆の第九にある居心地の好さは、ベートーヴェンに着地しない所にある、そんな気がした。

この音楽、ベートーヴェン自身も、どうにも決着がつかなかった様にも見える。

3つの楽章を退けるあの歓喜の最終楽章も、大団円を描いている様で、その実、着地を徹頭徹尾拒んでいる。

朝比奈隆も、譜面に忠実を徹底した先に、全く作曲家からも音楽からも離れてしまった様だ。

ベートーヴェンが、少しずつ、我々の前から消えて行く。


日本では、年末に第九を聴くのが、恒例となっている。

それは馬鹿げた慣習とも映るけど、年越しの大祓の異形とでも言えようか。

誰の演奏でもそうなるのかは分からないけれども、音楽を鑑賞するというよりは、儀式を眺める様な、トリップ感だ。

僕らは、きっと、ベートーヴェンを聴いていない。

ベートーヴェンを介在して体験している。

それが何かを明らめないのが、伝統を生むコツである。

ニューヨークなりロンドンなりに行って、現地で人気の寿司を頼むと、多くの日本人には悪い冗談とも思われる様な、不思議な体裁の食べ物が目白押しなのだそうだ。

和食が世界を席巻する事はない。

世界が和食を取り込むまでだ。

それは、時にカテゴライズをも破壊するイギョウとなって現れる。

歴史に立ち会うとは、案外に、面喰らう事なのかも知れないな。

前世紀の最後の年の瀬に、大阪で響いた第九は、きっとそんなモニュメントだ。

尤も、日本人の本物志向は病的だから、定食屋のナポリタン的なベートーヴェンは、この先、急速に失われるに違いない。

それでも、年末に第九を聴く度に、僕らの大和心は蘇る。

そんな出鱈目を延々と考えた。

やっぱり、第九は長いから。

儀式は無駄に長いくらいが厳かだ。

いいなと思ったら応援しよう!