『投資としての読書』を読んで ~本の読み方を変えたい~

突然ですが、書評を書いてみたいと思います。
書評を書きたいと思った本がこちら。

『投資としての読書』という本です。

なぜ書こうと思ったかというとめちゃシンプルな理由で、「外部に発信しながら学ぶ」と書かれていため。前からアウトプットしなきゃなーと思っていたので、これは書くしかないと。
書評第1回目がこの本になったのはそういった理由があります。


この本で自分が得たかったこと

自分自身の課題感: 
本の読み方を変えたいと思った。
これまで、本を最初から全部読もうとして読みきれず、自分の力にならないということが何冊かあったので、自分の身になる読書の仕方を身に付けたかった。
どのような本の読み方をすれば、自分の身になり、投資した時間分のリターンを得られるかが知りたかった。
どういう本においても適用できそうな読み方の型を手に入れたい。

この本が言おうとしていること

費用の資産化
「資産」とは、「本で得た学びによって何かを継続的に生んでいる状態」を指す。本を読んだのにアウトプットせず、きちんと説明できない状態
は「資産」になっておらず、「費用」である。
つまり、「一度読んだら内容を忘れて終わり」では、「継続的に何かを生んでいない」ということになる。
本を読むという時間単価を考えると、アウトプットすべき。

何を読むのかで決まる
「短期的に得たいアウトプット」
→できなかったことができるようになる。スキル・ナレッジの獲得 = ハウツー本。
この場合、「得たいアウトプットが何か」をあらかじめ設計しておくことが必要。
何が困っていて、何を明確になれば解決するかを事前に書き出す。

「長期的に育てたいアウトプット」
→「教養・リベラルアーツ」の本が対象。本との偶然の出会いが大切。


アウトプットありきの学習スタイル
・まず、「自分がどういうスキルを得たいか?」を決めること
・そのスキルのアウトプットの機会を作ること
アウトプットのやり方として、「問い×答え×根拠」をA4の1枚(「ペライチ」)に要約してみる。

余談
迷わず本を選ぶための「モノサシ」という話があって、その内容がとても腑に落ちました。筆者としての解が「わかりやすさ×深さ」とのこと。
曰く、『目次を見た時点で「Why(背景・目的)→What(主張)→How(具体的な方法論)」といった全体像が頭に入ってくるのであれば、その本は「わかりやすさ」の観点からは良書と言える』、とのことで、この点は素直に納得できました。

自分にとってどのような意味があるか?

自分自身の課題感は「今後の本の読み方の型を作りたい」だった。
それに向けたAS-IS/TO-BEはこうなる。

[これまで(AS-IS)]
・とにかく全部読む
・その場で理解するけど、アウトプットはしないからその後に残らない。

[これから(TO-BE)]
・読む前に自分にとっての課題(=新たに得たい知識)を設定する
・読んでいる最中には筆者のメインメッセージを捉える
・学んだことの振り返りとそれのアウトプットする。
・自分にとっての意味を捉える

実際、この書評もこのような形式を意識して書いてみました。
今後もnoteにこの形式の書評を書いていきます。


いいなと思ったら応援しよう!