「火垂るの墓」のサクマ式はどこにいったんでしょうね~三ノ宮あたりの話①
2021年の年明け、まだまだ社会の見通しは不透明なままですがそれはさておき(むしろ見通しは無視して)私が本拠地にしている神戸三宮シアター・エートーでもいろいろ新しい試みをやってみたいと思っています。
1月13日、鳥瞰図絵師の青山大介さんにわざわざ劇場までお越しいただき、いろいろお話させていただきました。
青山先生には昨年上梓しました「芝居小屋戦記~神戸三宮シアター・エートーの奇跡と軌跡」(苦楽堂)の表紙絵を描いていただきました。
「芝居小屋戦記~神戸三宮シアター・エートーの奇跡と軌跡」(苦楽堂)まもなく発刊から1年です。まだまだ発売中です。👇
鳥瞰図絵師・青山大介さんの公式ホームページです。👇
打ち合わせには「神戸東灘が生んだ今世紀最大の謎」演歌歌手・大滝秀子さんにも加わっていただきました。
「神戸東灘が生んだ今世紀最大の謎」大滝秀子さんの古式ゆかしい公式ホームページはこちら。なぜか「タイトル未設定」👇
2021年3月末、「神戸阪急ビル東館」が開業となるようです。
旧「阪急会館」は生まれも育ちも三宮の私には馴染み深い建物でした。ここでは子供の頃からずっと家族で映画を見続けていましたし、高校時代の1982年11月5日、当時、北野町に住んでおられた作家の村松友視さん(「時代屋の女房」で82年上半期の直木賞を受賞)にバッタリ会い、ノートの裏にサインを書いていただいたのも阪急会館の前でした。
なぜ村松友視さんに旧阪急会館前で会ったのが
82年11月5日なのか。
この前日の11月4日、東京・蔵前国技館で「アントニオ猪木 VS 国際軍団 1対3変則タッグマッチ」が行われたからです。村松さんはサインを求めた高1の私に「結果、知ってる?」と聞かれたのです。Twitterどころか家庭用コンピューターすら手塚治虫の漫画でしか見なかった時代。私が「ま、まだ知りません」と答えたら、「じゃあ駅で東スポ買うよ」と仰いました(関西では「大スポ」)。
話がそれました。
青山大介さんと「新しいビルができる前に何か勝手にお祝い前夜祭みたいなことしたいですよねー」と言い合っておりましたので、じゃあどんなことができるかの打ち合わせとなった次第です。
ちなみに「神戸阪急ビル東館」が空へ空へと延びていく過程は、私も個人的に撮影していました。👇
2020年1月9日 撮影
2020年6月18日 撮影
2020年11月6日 撮影
「せっかくだから三宮の話をダラダラと二人でできませんかね」。青山さんにもちかけた企画案はこの一点。何がせっかくなのかはこの際、置いといて。
三ノ宮と言えば、私が「長いこと知りたかった件」がひとつありました。
それは、映画「火垂るの墓」で描かれている1シーンについて、です。
この映画の冒頭。JR三ノ宮駅(当時の省線三ノ宮駅)構内で主人公・清太が飢えて亡くなった後、駅の職員が清太の懐から取り出した「サクマ式ドロップス」の空き缶を駅の外に投げ捨てるシーンがあります。
あのサクマ式ドロップスの空き缶は三ノ宮駅のどっち側(山側、海側)に投げられたのか、私はずっと疑問に思ってたのです。
シーンを見返すと、空き缶が投げ捨てられた先はかなりの草っぱらのようです。
え、あんな草っぱら、駅の周辺にあったのかしらん。
それが不思議で、長いことずっと疑問に思っていました。
たとえばこの、戦後すぐに撮影された三宮周辺を写した航空写真。
拡大しますと…
赤枠が「そごう百貨店(現神戸阪急)」、青枠が旧阪急会館、で、黄色の枠が「省線三ノ宮駅」です。
写ってる駅北側(現在のタクシー乗り場辺り)に、そんな原っぱはなさそうだし。南側もなぁ。見えんけど。
と、そんな「どうでもよさそうな疑問」に答えが見つかる、「火垂るの墓」ロケ地巡礼のすごいブログを発見しました。こちらに、物語で登場するあらゆる場所の解説が書かれています。👇
このブログでは、あの「サクマ式ドロップ投げ捨て」が「三ノ宮駅中央口」の設定と記されています。つまり北側(山側)。
ほー。じゃあ、あの悲しい物語の象徴であるサクマ式ドロップスは、いつも私がMKタクシーさんに来てもらうあたりに転がってたのか、いや遠めに投げたらにしむらコーヒーあたりか、と思うと(その後に登場する清太の妹・節子の亡霊も立ってたわけです)、なんとも感慨深い(感慨深いという表現でいいのかわからない)。
2021年に新しく生まれ変わる神戸・三宮の街について、なんかわからないけど、こんな「三宮、あれってどういうこと」というウダウダしたお話をダラダラとする企画。
コロナ禍のせいであらゆる都市計画が途中で止まったままになってる三宮ですが、喋るくらいはいくらでもできるでしょ、と。
皆様、こんなイベントご興味ありますでしょうか。
神戸三宮シアター・エートーで、新しい企画を作っていく過程、今後もここでお知らせしていきたいと思います。よろしくお願いします。