マガジンのカバー画像

服部奨学生紹介

22
現役奨学生やOBOGのインタビュー、紹介記事をまとめています。
運営しているクリエイター

記事一覧

【服部奨学生紹介】第16期服部奨学生/岡本 隣(東京大学)

第16期服部奨学生で東京大学大学院の岡本隣さんを紹介します。 自身の研究に大きな影響を受け…

【服部奨学生紹介】第16期服部奨学生/松永 理沙(名古屋工業大学)

2024年09月からスペイン留学中の第16期服部奨学生 松永理沙さんが、スペインで災害ボランティ…

【服部奨学生紹介】第16期服部奨学生/大野 哲平(横浜国立大学)

服部財団事務局スタッフの西郷です。今回はとても明るく気さくな大野哲平さんが自己紹介文を書…

16

【服部奨学生紹介】第15期服部奨学生/大河 龍之介(京都大学)

服部国際奨学財団に在籍する、京都大学博士課程アジア・アフリカ地域研究研究科の大河 龍之介…

19

【服部奨学生紹介】第14期服部奨学生/毛利 築(岐阜大学)

第14期服部奨学生の毛利 築です。岐阜大学自然科学技術研究科に所属しています。以前、「服部…

13

【服部奨学生紹介】第16期服部奨学生/濵田澪水(早稲田大学)

第16期服部奨学生の濵田澪水です。早稲田大学大学院社会科学研究科に所属しています。 今回は…

14

【OBOGインタビュー】 第14期服部奨学生/髙瀨 飛天(日本学術振興会特別研究員DC2)・第12期奨学生/羽飼 雅也(日本学術振興会特別研究員DC1)

服部国際奨学財団OBOGの進路は多岐に渡ります。今回は、2024年4月から「日本学術振興会特別研究員」に採用され、研究者としての大きな一歩を踏み出した2名の服部奨学生に、服部財団での思い出や、今後の展望について伺いました。 服部奨学生としての日々をふりかえって羽飼 最初に服部奨学金のことを知って、情報を調べていたときから、奨学生同士の関わりが多い財団だという印象をもっていました。 髙瀨 私も、異分野の学生同士が活発に交流している様子に惹かれました。 大学院生で、かつ研究室

【服部奨学生紹介】 第16期服部奨学生/前川梨子(お茶の水女子大学)

今回は、2024年春季服部奨学生採用の前川梨子さんにお話を伺いました。 服部奨学財団には、留…

28

【服部奨学生インタビュー】 第15期服部奨学生/KIM BEOMJOON(大阪大学)

服部国際奨学財団には、年齢や国籍、専門分野を問わず、多くの奨学生が在籍しています。今回は…

63

【服部奨学生研究発表】 栄養学を自身の健康に生かす鍵〜「〇〇がからだによい」の実…

今回は、服部財団の公式行事である「2023年度服部奨学生修了式・第2回服部奨学生研究発表会」…

11

【服部奨学生研究発表】 どの子もいてくれて嬉しい ~特別支援学校の学び~ 【導入記…

服部国際奨学財団では、現役服部奨学生やOBOG、役員理事の先生方が集まる公式行事の場で、奨学…

17

【服部奨学生研究発表】 「推し」に会えない?! 〜推し活をしている人は知っておきた…

皆さんにも身近なコンサートチケットやスポーツ観戦チケット。法律を学ぶ服部奨学生嶌嵜望紗(…

11

【服部奨学生研究発表】 留学または移住における孤独感~文化的自己観との関連~ 【導…

服部国際奨学財団では、奨学生による研究発表の場を設けています。今回は、3月17日 に開催され…

18

【服部奨学生紹介】 第13期服部奨学生/高野隼也人(名古屋大学)

前回の記事に引き続き、今回も昨年(2023年)に開催されたさまざな公式行事・イベントのなかで活躍してくださった、第13期服部奨学生・高野隼也人さんをご紹介します。 研究分野での活動名古屋大学「服部ホール」研究発表 名古屋大学工学部で、材料の性質に関する勉強をしている高野さん。「大学で学んだ工学を実社会に応用する経験をしたい」という思いから、名古屋大学の人力飛行機製作サークル「AirCraft」に参加。実際にモノを作ることで、どういったところにどの材料が必要か、強度と軽さの