見出し画像

走る動作について

こんにちは。本日もお疲れさまです。

前回はウォーキングとランニングの違いについてお伝えしましたね。

今回は走る動作のメカニズムについてお話しします。

走る動作は、立脚相(足が着いている時)と遊脚相(足が空中にある時)の2つに分類されます。そして、立脚相はさらに3つの段階に分けられます。

① 着地初期: 足の裏の一部が地面に接触する瞬間から始まります。
② 立脚中期: 踵が地面についてから足裏全体が地面と接触し、踵が地面から離れるまでの期間です。
③ 離地期: 踵が地面から離れ、最後につま先が地面を離れるまでの期間を指します。

それぞれの段階が定義されています。

着地初期


走る際の着地初期では、足が地面に触れる瞬間にブレーキの力を最小限に
抑えるため、踵が重心の真下か、やや前方に着地するようにします。

つまり、足が前方に出しすぎると、足のブレーキの効果が強くなり、
身体が急激に減速する可能性があります。

それによって骨盤が後傾し、重心が下がってしまいます。

また、足の歩幅にも注意が必要です。

歩幅が広すぎると、着地位置が過度に前になりがちです。

これによって骨盤が後傾し、重心が大きく下がり、効率的な走行姿勢を崩してしまいます。

ですので、適切な歩幅を保つことが重要です。

要するに、走る際には着地初期での踵の位置と適切な歩幅を意識し、
ブレーキを最小限に抑えつつ効率的な走り方を心がけることが重要です。

これによって、より安定した走行姿勢を維持し、スムーズな走りを実現することができます。

立脚中期


片脚で体重を支えながら地面を押すため、膝はやや屈曲位から伸展位に
移行します。

同時に、股関節は伸展し、足関節は底屈します。

この段階では、身体重心が膝上を通過するため、重心位置が最も
低くなります。

立脚中期においては、正しい姿勢であるニュートラルポジションを保つことが重要です。

姿勢が崩れると、膝が内側に傾いたり、足先が外側に向いたりしてしまうことがあります。

これによって、重心の上下動が制限され、接地時間が長くなってしまいます。

その結果、パフォーマンスに悪影響を及ぼす可能性があります。

要するに、立脚中期では膝の安定性と正しい姿勢を保ちながら、
体重を支えながら地面を押すことが重要です。

これによって、効率的な走行姿勢を実現し、パフォーマンスの向上につなげることができます。

離地期

ここでは、腰椎骨盤付近から起こるキック動作によって生み出された
力が、下肢を通じて地面に伝わり、身体全体を前上方に押し出す
役割を果たします。

この段階では、推進力を進行方向に効果的に伝えることが重要です。

立脚中期において膝が不安定になると、支持脚の膝が屈曲してしまい、
正確に地面を押すことが困難になります。

このため、姿勢と膝の安定性を保つことが、効果的な推進力を生み出すために重要です。

長くなりそうなので続きは次回にします。

いいなと思ったら応援しよう!