見出し画像

「名言との対話」12月12日。木村伊兵衛「いつでもカメラを手から離さずにいる事が大事だ」

木村 伊兵衛(きむら いへい、1901年12月12日 - 1974年5月31日)は、20世紀に活動した日本写真家。享年72。

東京都下谷出身。子どもの頃からオモチャのカメラに興味を持った。1924年、写真館を開業。1929年、飛行船ツェッペリン号が飛来したとき、船長が首に提げていたライカIAに魅せられる。1930年、花王石鹸に入社。購入したライカIAで撮った広告写真が注目される。1933年、「日本工房」に参加。1934年、「中央工房」を設立。1938年、「写真週報」に抜擢される。1941年、「東方社」の写真部責任者。1942年、グラフ誌「FRONT」の制作・発刊。1943年、『王道楽土』を出版。

戦後の1950年に日本写真家協会初代会長となる。双璧とうたわれた土門拳とリアリズム写真運動を牽引した。没後に木村伊兵衛写真賞(朝日新運社主宰)が創設された。この賞は新人の登竜門となっている。

土門拳が対象を突き詰めて撮るのに対し、木村伊兵衛は対象者が気がつかないうちに自然な姿を撮影するという作風だった。小型カメラで一瞬で撮る写真術は居合い抜きのようだった。木村は女性のポートレートの名手であった。

「NHK人物録」で生前の木村伊兵衛の姿と肉声を聞くことができた。スナップ写真の名手はその極意を語っている。年を重ねることによって、人間がわかるようになる。写真は一瞬を撮影するものだが、見て構えてシャッターを押すのでは遅い、気配を感じてカンで撮影するのだそうだ。それを「技術と体験の蓄積によってはじめて写真家の勘は生れる」と説明している。

スナップ写真はどうやったらうまく撮れるのか。木村はカメラを手から離さないことだと答えている。私も今まで、大型のカメラ、小型のカメラなどを、いくつ使ったかわからない。シャッターチャンスを逃してきた歴史だといってもよい。近年はスマホを片手に散歩することが多くなってきたので、逃すことは少なくなっている。木村はライカという小型の名機を使ったが、私たちはそれと同じような環境に恵まれるようになっている。私は意識として「後姿」を撮るようにしているのだが、これもシャッターチャンスをつまう勝負だ。スナップ写真の名手の言葉を胸に「人間」を撮り続けることにしよう。

いいなと思ったら応援しよう!