![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63255522/a1f5b1d47b73bb3375ca73e955804705.jpeg?width=800)
人は毎日、日常的に衣を纏う。その日の気分に合う色をチョイスして。日常に彩りをもたらすため。誰かが奏でた音。音楽。そんな音に力を借りて、毎日に少しでも彩りをもたらす事ができれば幸い…
- 運営しているクリエイター
#名曲
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44911688/rectangle_large_type_2_59b349582c3b2c75335cf52f879bc119.jpeg?width=800)
ヘヴィ・メタルシーンを辿る旅 ver.1 / 様式美の要素:抒情的なイントロからのドラマチックな展開 / X JAPAN 、アイアンメイデン & ジューダスプリースト
この記事はメンバーシップに加入すると読めます
正統派ヘヴィメタルの世界観さまざまな音楽を聴いてきて、思うのは感性が豊な時期に、ハードロック&ヘヴィメタルに出会って良かったということです。 なぜかというと、、 特にヘヴィメタルという音楽ジャンルは元々が英国ルーツですので、とても、泥臭い感情に溢れているからです。つまり、日本で言うと民謡や演歌の世界に近いんです。 民謡や演歌には日本の感性が詰まっていますよね。日本人だから理解できるといっても良いかもしれません。 この音楽の根底には生活の苦労に根ざした日常の哀しみがあり
¥500