![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63255522/a1f5b1d47b73bb3375ca73e955804705.jpeg?width=800)
人は毎日、日常的に衣を纏う。その日の気分に合う色をチョイスして。日常に彩りをもたらすため。誰かが奏でた音。音楽。そんな音に力を借りて、毎日に少しでも彩りをもたらす事ができれば幸い…
- 運営しているクリエイター
2024年7月の記事一覧
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147085707/picture_pc_0f71ee012ae1802936ffcf9b6785988a.jpeg?width=200)
夏。出会いや別れがあり、夏の暑さが演出するのか、そんな出来事も印象的に記憶される。
あの夏の公園、あの夜の花火、あの日の夜景
詩人でなくとも、思い出の中では誰もが詩人。
あの夏は君がくれた奇跡。
溢れる涙を夕日の輝きのせいにして。
https://note.com/hisataroh358/n/nd0c7a1f31b9f
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146784317/picture_pc_be0227161d6d65a52920efeed83fc5c8.jpeg?width=200)
思い起こせば、なかなか光が見いだせず、焦ったり、落ち込んだ時期もありました。そんな時期があったからこその現状だと思いますし、そんな時期はもしかすると人生には必要なのかもしれません。
かならず輝かしい未来が待っているのだから。
https://note.com/hisataroh358/n/nc1f5daebb608
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146572289/picture_pc_cc942645dfa31005ca30bec270bce58e.jpeg?width=200)
花言葉や各国の言葉に共通するのは、ひまわりが太陽を向くという性質。
ひまわりがラブソングにおいて、大切な人を見守る自分自身や、愛する人の情熱の比喩に使われるのは、納得性があります。
https://note.com/hisataroh358/n/n11fb43529f7a
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146659875/picture_pc_25ca7c1a634aa1d4927b0bbf3776d722.jpeg?width=200)
天を流れる光・天の川
足元を照らすほのかな光・蛍
眼前に立ち上り、天にまで届くかのように燃え上がる篝火
光に包まれた祭りの風景は、自分たちの心情も包み込んで、すべてが霞んでいく。そして、やがてその光も終わるときがくる。
https://note.com/hisataroh358/n/n1e3a441993df
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147187076/picture_pc_f74fd1caf789c6106404c202875237fe.jpeg?width=200)
悲しみは、やはり何かのチカラになっている。悲しみのエネルギーは、それだけ強いのだろうか。
そんなことを思いながら、この曲を。
https://note.com/hisataroh358/n/n166a415ecbb6
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147521426/picture_pc_6125b0d639604882bba8230b97c36098.jpeg?width=200)
自分が何故ここにいるのか。結局、今自分はここにいて、周りに大切な人たちがいて、知らない人たちとの関係性で皆が生きているという、当たり前の事実にかえってくる。今ここにいる事ができている事実に、奇跡に感謝を。たぶん、それがひとつの真実。
https://note.com/hisataroh358/n/n04702bfd9b39
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147411421/picture_pc_034f19f0fba7a15cd90c94aa4aa1bd9c.jpeg?width=200)
目的地に到達した先に、思っていたのとは違う形の雲や、色が違う空があったとしても。そんな時に意味を持つのは、そこに到達しようともがいたそのプロセスなのではないかと思います。
https://note.com/hisataroh358/n/na345f9a0c989
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147740075/picture_pc_9ddb37ff6d83f37c10eee782dd25ad47.jpeg?width=200)
人と人の関係は平坦な道のりではなく、時に激しく、時に優しく起伏する。でもその関係性の先には。迷い悩んだ計算式の先にはきっと答えが待っている。
https://note.com/hisataroh358/n/n06c48580e295
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148071147/picture_pc_be8a3bb8735b087d0e06416ca8c8df68.jpeg?width=200)