マガジンのカバー画像

我が青春のプレイリスト

752
ひたすら懐かしいあの頃。そんな時に流れていた曲を紹介してみます。
運営しているクリエイター

#洋楽

フェスについてvol.2 ~ ロックフェスの原点となった「モントレー・ポップ・フェステ…

DVDある日のこと。 とあるDVDを見つけました。 3枚組のそれは、遠い昔のロックフェスの映像を…

500
hisataroh358
2週間前
29

人間はひとりでは生きていけない ~「No More Lonely Night」ポール・マッカートニー

アーチストにはどこかで想像力の限界がやってきます。 どんなふうに作曲していたかなんて知ら…

hisataroh358
3週間前
120

英語にまつわるよもやま話 〜「English Man in New York」 Sting

某外資系会社に勤めているとき、いつかは来るかもしれないが、自分には来ない可能性が高いだろ…

hisataroh358
1か月前
117

催事の持つ意味 ~ 「Christmas Calling」ノラ・ジョーンズ

クリスマスというのは、宗教行事でありますが、もはや1年の重要な催事になっています。 年末…

hisataroh358
1か月前
90

新しいことには、さまざまな発見があり、その一つ一つが人生を豊かにする。全ては始ま…

何か新しいことを始める。 一年の計は元旦にありというが、それはそれ、いつでも、気持ちを新…

hisataroh358
2か月前
116

あるがままに生きるとはどういうことなのか ~「Let It Be」ザ・ビートルズ

あるがままに 日常を生きていると、 なかなか感じることのない言葉 あるがままに生きるとは…

hisataroh358
2か月前
133

アート•ガーファンクル「シザーズカット」

タイトルの、シザーズ・カット、とは、じゃんけんのこと。 そんなことを示す歌詞がこの曲にあります。 じゃんけんは、簡単なゲームではありますが これを人生や、大切な人との関係性に見立てているのですね。 じゃんけんには、勝ち負けだけではなく、あいこもあるというあたりが、面白いですね。

眺めのいい音に、バラの花をそえて~ ペットショップボーイズ「Being Boring」

この楽曲を含むアルバムの帯に書いてあったコピー。 それがこの楽曲のことを上手く指している…

hisataroh358
3か月前
73

80年代の彩り 〜 バナナラマ「Venus」

80年代、まだ小学生でしたが、印象は色濃く残っています。 小学生でもわかる、わかりやすい出…

hisataroh358
4か月前
75

80年代のイメージ 〜 カルチャークラブ「Do You Really Want To Hurt Me」

80年代音楽は、こんなイメージでした。 キーボードが効果的に使われて、隙間のない音になり。…

hisataroh358
4か月前
103

80年代音楽の特異性 ~ マドンナ「Who's That Girl」

80年代の音楽のなつかしさ。 80年代を多少なりとも過ごした世代と、そうではない世代の違いは…

hisataroh358
4か月前
80

ジプシーキングス「Bamboleo」

ラテンブームに乗り、人気になった曲。グループ自体はそのブームとはあまり関係なく、根強い人…

hisataroh358
4か月前
82

70年代末音楽の潮流④ ~ 「The Robots」クラフトワーク

この、さわやかというよりは、どこか無機質な。静謐というよりは、どこか機械的な、そんな音楽…

300
hisataroh358
4か月前
81

70年代末音楽の潮流② ~ 「Coming Up」ポール・マッカートニー

この、さわやかというよりは、どこか無機質な。静謐というよりは、どこか機械的な、そんな音楽が、あの時代結構流行りました。 ボーイ・ジョージ、バナナラマ、プリンス、マドンナ、、

¥300