シェア
DVDある日のこと。 とあるDVDを見つけました。 3枚組のそれは、遠い昔のロックフェスの映像を…
アーチストにはどこかで想像力の限界がやってきます。 どんなふうに作曲していたかなんて知ら…
某外資系会社に勤めているとき、いつかは来るかもしれないが、自分には来ない可能性が高いだろ…
クリスマスというのは、宗教行事でありますが、もはや1年の重要な催事になっています。 年末…
何か新しいことを始める。 一年の計は元旦にありというが、それはそれ、いつでも、気持ちを新…
あるがままに 日常を生きていると、 なかなか感じることのない言葉 あるがままに生きるとは…
タイトルの、シザーズ・カット、とは、じゃんけんのこと。 そんなことを示す歌詞がこの曲にあります。 じゃんけんは、簡単なゲームではありますが これを人生や、大切な人との関係性に見立てているのですね。 じゃんけんには、勝ち負けだけではなく、あいこもあるというあたりが、面白いですね。
この楽曲を含むアルバムの帯に書いてあったコピー。 それがこの楽曲のことを上手く指している…
80年代、まだ小学生でしたが、印象は色濃く残っています。 小学生でもわかる、わかりやすい出…
80年代音楽は、こんなイメージでした。 キーボードが効果的に使われて、隙間のない音になり。…
80年代の音楽のなつかしさ。 80年代を多少なりとも過ごした世代と、そうではない世代の違いは…
ラテンブームに乗り、人気になった曲。グループ自体はそのブームとはあまり関係なく、根強い人…
この、さわやかというよりは、どこか無機質な。静謐というよりは、どこか機械的な、そんな音楽…
この、さわやかというよりは、どこか無機質な。静謐というよりは、どこか機械的な、そんな音楽が、あの時代結構流行りました。 ボーイ・ジョージ、バナナラマ、プリンス、マドンナ、、