マガジンのカバー画像

我が青春のプレイリスト

752
ひたすら懐かしいあの頃。そんな時に流れていた曲を紹介してみます。
運営しているクリエイター

2023年3月の記事一覧

月の裏側には何があるのか? 「ピンク・フロイド」雑感Vol.1

Dark Side of the Moon 「月」は地球の周囲を巡っています。今この時も、見上げれば空のどこ…

500
hisataroh358
1年前
80

Bon Jovi体験談Vol.3 1984年という疾走前夜 〜 「孤独のランナウェイ」

初期の初期ある程度とあるアーチストを聞きはじめると音源をさかのぼって聞きたくなってくるの…

500
hisataroh358
1年前
75

「Norwegian Wood」 ザ・ビートルズ

異空間の出来事のような物語。 ある日、ノルウェイの森で妖精に出会った。出会い自体が幻であ…

hisataroh358
1年前
101

B'z永遠の名曲 「スターダスト・トレイン」

B’zを最初に聞いたのは、太陽のKomachiエンジェルだったか、Be Thereだったか。 あの時期は…

hisataroh358
1年前
82

サイモン&ガーファンクル 「ANJI」

雨の日。 どうしたものか雨の日には、バラードが聴きたくなる。ピアノもよいし、アコースティ…

hisataroh358
1年前
115

Bon Jovi体験談Vol.2 信念を貫くことについて学ぶ ~ 「キープ・ザ・フェイス」

燃え尽き症候群ボン・ジョヴィのアルバムをリリースのタイミングにてリアルタイムで聞いたのは…

500
hisataroh358
1年前
69

マイケル・ジャクソン 「Black or White」

マイケル・ジャクソンのこの曲は、80年代のマイケルフィーバーが多少落ち着いたころのアルバム曲だったので、普通に洋楽の1枚として聞くことができました。 当時、まだ中学生かそのくらいの年齢。80年代は小学生の頃ですから、マイケル全盛期は遠い過去なわけです。 小学生時代はマイケルをきちんと聞いていなかったので、90年代のこの曲を含むアルバムがきちんと聞いた最初。なので、先入観無く聞くことができたのは、良かったと思っています。 あれから20年あまり。人種問題は止まることを知らず

マイ・プレイリストVol.3 「父親の詩」

マイ・プレイリスト、今回は「父親の詩」。 日本中の父親に宛てた詩、父親が語りかける詩。そ…

hisataroh358
1年前
79

ケルト・アイリッシュミュージックのルーツを辿る旅 ~ Thin Lizzyの伝説その3 「ニュ…

アイルランドからはU2、クランベリーズ、ヴァン・モリソン、チーフタンズ、ケルティックウーマ…

500
hisataroh358
1年前
72

自分の心に素直になって 〜 「Flashdance..What A Feeling」 、映画「フラッシュダン…

フラッシュの閃光に撃たれたかのように、何かの啓示を感じ、ひたすら夢に向かって突き進んでい…

hisataroh358
1年前
80

「常套句」 Mr.Children

忘れられない人はいますか? 好きだった人、恩人、恩師とさまざまだと思います。たまたまある…

hisataroh358
1年前
100

尾崎豊 「卒業」

卒業式。 思い起こせば、大学も高校も学校の卒業式には、さしたる思い出は無い。冷めていたの…

hisataroh358
1年前
102

Bon Jovi体験談Vol.1 「80年代の名残」~ 「ワイルド・イン・ザ・ストリーツ」

80年代の名残小学生を過ごした80年代。あの時代がどういう時代だったかは、大人になってから振…

500
hisataroh358
1年前
58

往復書簡の趣 ~「春を待つ手紙」吉田拓郎

宮本輝さんの作品に「錦繍」という小説があります。 全編男女の書簡形式で綴られた作品。10年ぶりに運命的な再会を果たした二人。女性の側から綴られた手紙の冒頭は、このような一文で始まります。 中島みゆきさんの「糸」では、縦と横の意図が男女の出会いをイメージさせて、最終的に縫いあがったものが彼らの人生そのものであることを示唆していました。 この「錦繍」もまた、往復書簡が、孤独に生きてきた彼ら二人の人生そのものとなっていきます。 手紙で埋めることができたもの。手紙では決して埋