マガジンのカバー画像

我が青春のプレイリスト

752
ひたすら懐かしいあの頃。そんな時に流れていた曲を紹介してみます。
運営しているクリエイター

2022年10月の記事一覧

思い出しライブ・レビューVol.1 ~「1996年。アイアン・メイデンにブレイズ・ベイリー…

思い出しライブレビュー あの日あの時あの場所で、 確かにあの瞬間に立ち会った、、。。 後か…

500
hisataroh358
2年前
62

ありのままの自分を愛するには 「Let It Be」 ザ・ビートルズ

ありのままの自分を愛する それがきっと幸せへの一番の近道 だけど、それがなかなかできない …

hisataroh358
2年前
105

ちょっとしたことで人生は彩りを変える 〜 「happiness!!!」 木村カエラ

ちょっとしたこと。 ほんのささいなことで幸せを感じられるというのは、凄いことかもしれない…

hisataroh358
2年前
106

「Get Back in Love」 山下達郎

距離感について考えてみると、一つの境界は手が触れる距離か否かでしょうか。赤ちゃんを抱っこ…

hisataroh358
2年前
105

「Cry on Your Smile」久保田利伸

日本語を完全な形でアメリカ由来のロックに乗せたのが忌野清志郎、RCサクセションだとしたら、…

hisataroh358
2年前
102

手放せなかった大切なもの 「Walk On」 U2

The only baggage you can bring Is all that you can't leave behind(歌詞一部引用) 歩み…

hisataroh358
2年前
101

時間の長さとは、熱量のこと 「The Longest Time」 ビリー・ジョエル

時間についての考察をしてみます。 時間自体は同じ長さのはずなのに、楽しいときは早く、つまらないときは長く感じられます。 誰か気になる人と、過ごしているときなんて、あっという間に過ぎていきますから。 でも、相手にとってはどうか? もしかすると長く感じているかもしれない。 きっとこの関係が進展するには時間に対する感じ方の一致という事があるのかも知れません。 となると。 The Longestというくらいの強さの思いと同じような強さで、あの人がこちらを向いてくれるのか

それは我々を見守る存在 「Starman」 デイヴィッド・ボウイ

いわゆるコンセプトアルバムの中の一曲ですから、歌詞はアルバム全体を見ないと理解が難しい。…

hisataroh358
2年前
101

「Run To Me」 ビージーズ

元々は、イギリス由来のフォーク路線からスタートしたグループで、この頃から、メロディセンス…

hisataroh358
2年前
103

勇気づけたいと思える人に出会う 〜「ぼくの味方」 柴田淳

あの人を勇気づけたい。 そんなふうに思える人に出会えること。それは、恋愛でなくても、友人…

hisataroh358
2年前
102

1993年夏。あのとき自分が求めていたのはこういう音楽だったのかもしれない。

あのとき自分が求めていたのはこういう音楽だったのかもしれない。17歳のころ、高校2年生。な…

500
hisataroh358
2年前
107

心という言葉の意味を知ったとき 〜 「Kokoro」 アン・サリー

心について、意識をしたのはいつのことだったか。 漢字としては、小学校低学年のころに習いま…

hisataroh358
2年前
102

ピアノ協奏曲第3番 (ラフマニノフ) 尾城杏奈

音に浸る。 それは美しい音ならば、なお良い。 浸りながら考えるのは音に喚起された感情のこ…

hisataroh358
2年前
100

70年代の原型の再構築 〜 日本の音楽シーンを辿る旅

この記事はメンバーシップに加入すると読めます

70年代の原型の再構築その1 日本の音楽シーンを辿る旅、今回は、70年代の原型の再構築についてです。 90年代に特筆すべき動きがあったのを思い出しました。それが過去の原型の再構築といえるようなムーブメントです。 過去の原型とは、60年代70年代の音楽シーンのこと。この時期、ロックとは別の、もう一つの潮流がありました。 それは、ボブ・ディラン、サイモン&ガーファンクル、ニール・ヤング、ジョニ・ミッチェルらに代表される音楽。どちらかというとこの時期の彼らは、フォークに近い

¥500