マガジンのカバー画像

我が青春のプレイリスト

752
ひたすら懐かしいあの頃。そんな時に流れていた曲を紹介してみます。
運営しているクリエイター

2022年8月の記事一覧

「アメリカン・チューン」 〜 ポール・サイモン

アメリカ第2の国歌 アメリカ第2の国歌といわれているポール・サイモンの曲です。 アメリカの…

500
hisataroh358
2年前
40

それは生きている証 〜 「I’ll Be」 Mr.Children

I'll be 意訳すると「自分はこうありたい」という事。その意味を考えてみます。 我々がいき…

hisataroh358
2年前
101

木蓮はその花言葉の宿命のままに、可憐にその花を咲かせている ~「木蓮の涙」 、スタ…

北鎌倉の明月院は紫木蓮の名所だ。木蓮は古都のイメージに合う気がする。 その花言葉は、「自…

hisataroh358
2年前
106

グラデーションの季節 〜 「ダニー・ボーイ」 山中千尋

8月15日を過ぎ、甲子園の高校野球が終わり、ひぐらしが鳴き始めると、そろそろ朝晩が冷え込む…

hisataroh358
2年前
101

80年代の日本ロックシーンを支えたバンドたちver.1、いつまでもStay Free ~ KATZE(…

KATZEKATZE(カッツェ)は、山口県から上京したバンドで、80年代から90年代の境目の時期に活…

500
hisataroh358
2年前
67

手帳に詰まった思い出を紐解いてみる 〜 ベリンダ・カーライル 「Little Black Book」

「古いアルバムの中に隠れて思い出がいっぱい」という曲がありましたが、アルバムの写真と同じ…

hisataroh358
2年前
79

生きて、生きて、活きていこう 〜 「旬」 椎名林檎

ライフシフト、人生100年時代長寿化は、社会に一大革命をもたらすと言っても過言ではありません。人々の働き方や教育、結婚の時期や相手、子どもをつくるタイミングも変わります。余暇時間の過ごし方も、社会における女性の地位も変わるでしょう。 長寿化を恩恵にするためには、まず視野を広げること。長く生きられるようになった年月の大半を、私たちは健康に生きることになります。人生の締めくくりの時期への準備だけでなく、人生全体を設計し直す必要があるのです。 『LIFE SHIFT』著者リンダ・グ

雨の日と休み明けの月曜は、、 〜 「Rainy Days And Mondays」 カーペンターズ

日本ではサザエさん症候群というのがあります。 サザエさんが始まる時間は日曜が終わっていく…

hisataroh358
2年前
102

このあいまいな心といふもの ~「心」 椎名林檎 / 東京事変

このあいまいな心といふもの 「心」 誰にでもあるのに、わかるようでわからない。 このあいま…

hisataroh358
2年前
120

信念を貫くという力強い意志 〜 「Keep The Faith」 Bon Jovi (メンバーシップと有…

アーチストが燃え尽きてしまったとき彼らにとってのそれは、過酷なツアーによる精神的、肉体的…

500
hisataroh358
2年前
44

天空につながる赤トンボの群れ(お盆の思い出)

お盆の思い出

500
hisataroh358
2年前
150

自分の人生を生きる ~ 「主人公」 さだまさし

30歳になったころからでしょうか。5年ごとに人生を振り返ることを始めました。 30歳という年…

hisataroh358
2年前
117

「Memory」 CATSより

自分が年老いた時のことを考えてみました。 若い時期を思い出して、その時代に郷愁にも似た思…

hisataroh358
2年前
106

「ムーン」 レベッカ

「サムシング・グレート」 という概念があります。 目には見えないけれども大いなる存在。神とも呼べるものかもしれません。 人知を超えた出来事が起きた時、奇跡的な偶然が起きた時、そういう存在に導かれたと感じることがあると思います。 宗教的な考えとは別に、誰もがこういった大いなる存在を気にしたことはあるのではないでしょうか。 そんなことを考えたら、この小説を思い出しました。 「夜は千の目を持つ」(ウィリアム・アイリッシュ) The Night Has a Thousand