マガジンのカバー画像

音楽と映画にまつわる記事特集(2025/1/28更新)

230
ロックンロール史、世界と日本の音楽シーンをまとめています。90年代まで10年ごとの考察です。 アルバムレビューの有料記事も掲載しました
音楽、特にロックの歴史について俯瞰してまとめています。初心者の方でもわかりやすいように、動画もたく…
¥1,200
運営しているクリエイター

2022年7月の記事一覧

ARB(石橋凌さんのバンド)との出会いと気づき ~ 80・90年代日本音楽史「拾遺」Vol.7

1998年就活の世界に有史以来、初めてかもしれない氷河期が訪れていた。青年はその渦中にあった。ただ、氷河期と言われても、氷河期じゃなかった時代を体験していないので、さほどの実感はなかった。 振り返ってみると、大学4年で就職が決まらず、「どうしたもんかなー」というモラトリアムの時期があったので、影響を受けていたとはいえるのだが。 *そのあたりの顛末は↓に書いている。 1999年周辺ではミレニアムが話題になり、懐かしのノストラダムスの予言などもTVでよく見るようになっていた

¥500

原点回帰。シンプルな音に力強いメッセージが響く 〜 「Baby a Go Go」 RCサクセション、忌野清志郎(メンバーシップと有料マガジン限定記事)

原点回帰人はどんな時に原点回帰をするのだろうか。 岐路に迷ったとき。行き詰ってしまったとき。目的を見失ってしまったとき。そんなとき、人は原点を思い出すのだろう。 元いた場所に立ち返ってみる。 元いた場所には、生まれたての「志」がある。その時の「情熱」が温度感と共に残っている。 そして、人は見失っていたものを取り戻していく。 RCサクセションが、最後に到達したこの地点。 これは彼らにとっての原点回帰に他ならない。 そんな彼らのラストアルバムを振り返ってみようと思う。

¥500

これが洋楽という大海に漕ぎ出すきっかけだった 〜 「BRIGADE」 ハート (メンバーシップと有料マガジン限定記事)

ハート「Brigade」アルバムレビューメンバーシップと有料マガジン用にアルバムレビューを書いていきます。大体こんなレベル感になります。 今回は、ハートというバンドの作品に焦点を当てて見ました。 発売年:1990年 曲目: 1.Wild Child 2.All I Wanna Do Is Make Love to You 3.Secret 4.Tall, Dark Handsome Stranger 5.I Didn't Want to Need You 6.The Ni

¥500

日本にロックが生まれるまでの歴史 〜 グループサウンズ、フォーク、忌野清志郎、、日本音楽史「拾遺」Vol.11

日本のロックシーン

¥500

70年代の音楽シーンを辿る旅 Ver.1 / プログレッシブ・ロックの醸造 〜 キング・クリムゾンの衝撃

10年単位で訪れる景気の循環コンドラチェフの波という経済学の言葉があります。世の中は約50年周期で移り変わっていく事を示唆した経済循環予測理論のことです。 第1の波 1780年代〜1840年代 産業革命の時期(蒸気機関、衣類などの紡績技術) 第2の波 1840年代〜1890年代 鉄を主とした産業の発展。鉄鋼業、鉄道、軍艦。 第3の波 1890年代〜1920年代 エジソンからの電気、電話、自動車などの発展 第4の波 1920年代〜1970年代 原子力、航空宇宙学、量子力

¥500