シェア
ジューダスプリーストの「Ram it Down」、オジーオズボーンの「No Rest for the Wicked」、アイアンメイデンの「No Prayer for the Dying」。
エアロスミスは、大きく分けると、2つの期に分けられます。 前半は、1980年代の初期の頃まで。 後半は、1980年代後半から現在まで。 何がちがうかというと、後半は、外部ソングライターを多く起用するようになっている点です。伴い、楽曲の質自体も向上。
青、ブルー 青、あお、は漢字や日本語では、色を指す言葉ですね。空のイメージが強い。
FMステーションちょっと実家に帰って、本棚を見渡してみる。目に入るのが無数のカセットテープ。そこで、青春時代を共にしたカセットテープのことを書いてみようと思います。 唐突ですが、FMステーションという雑誌をご存知でしょうか
花言葉赤いアネモネの花言葉は「君を愛す」。 白いアネモネの花言葉は「真実」「期待」「希望」。 紫のアネモネの花言葉は「あなたを信じて待つ。
小沢健二がアルバム「LIFE」の完全再現ライブを行ったらしい。 と書きだしたが、小沢健二をしっかり聞いたことは無く、カローラ2に乗ってウキウキ歌っている人という印象しかない。
1990年代は湾岸戦争が勃発したあたりから世相がどうやら暗くなった。 たしかあの時も、ジョンレノンのイマジンなどが放送禁止になっていたような気がする。90年代という時代の変換期、新たな時代の幕開けは、戦争で始まったということだ。 ただ世の中を見渡せば、特に日本国内は、まだ闇夜を迎えるには数時間以上前だったともいえる。
中学生の頃は、とあるアルバムを買う場合、さすがに3000円もするので、ヒット曲が入っているかが一つの判断基準になっていた。 まあ、今にしておもえば、無理やりシングル曲やヒット曲を入れたためにアルバムの雰囲気がおかしくなってしまう例も多々あるわけなので、ヒット曲があるか否かは、芸術の完成度という意味では、気にするほどのものではないのだが、、、自由に使えるお金が制限されている頃には重要な要素だったのである。
ミレニアムが騒がれていたころ、印象的なCMが流れていました。 その前に、、あの頃は、スピルバーグの映画「AI」などに代表されるように来るべき近未来への期待値が高まっていた気がします。90年代の始まりとはまたちがった明るい未来を想起していたのでしょうか。
この楽曲は、TVでもよくかかりますし、PVも印象的ですし、聴いたことがある方も多いでしょう。 この、さわやかというよりは、どこか無機質な。静謐というよりは、どこか機械的な、そんな音楽が、あの時代結構流行りました。
この、さわやかというよりは、どこか無機質な。静謐というよりは、どこか機械的な、そんな音楽が、あの時代結構流行りました。 ボーイ・ジョージ、バナナラマ、プリンス、マドンナ、、
この、さわやかというよりは、どこか無機質な。静謐というよりは、どこか機械的な、そんな音楽が、あの時代結構流行りました。
会社にいる32歳の青年とジェネレーションギャップについて話してみました。 30前半と40後半では、15歳以上の年齢差があります。 僕が見ていた90年代の風景は、30年代前半にとっては2010年の風景となるわけです。