![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47661879/43f47d823ee3bca7d755a12db8318ef9.jpeg?width=800)
- 運営しているクリエイター
2021年3月の記事一覧
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47461929/rectangle_large_type_2_4789928742c0c9e641e648f67d7a4963.jpg?width=800)
戦後、高度経済成長の過程で起きた家族構成の変化をまざまざと描く / 「東京物語」 / オールタイムベスト映画7/100
戦後の大きな変化日本は戦後大きく変わりました。特に東京オリンピックを境に、別の世界が訪れたといってもよいくらいの変化だったのかもしれません。 オリンピックのために、古い木造の建物は、鉄筋のビルディングに変わっていきましたし、下水道の整備が進み、雨天時、異臭を放ちがちだった街中の小川は一気に暗渠化され地下に。 そして、高速道路が急ピッチで整備され、用地買収が追い付かなかったことから大きな河川の上に建設されました。結果として、東京の一丁目一番地だった日本橋は道路の下に。日本橋
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46585368/rectangle_large_type_2_a818c0f35acd27a78631ef37ac155739.jpeg?width=800)
番外編:ハード・ロックシーンを辿る旅 ver.1 / 70年代ロックの潮流・ブルーズ由来のバンドたち / Heart, Free & Bad Company
この記事はメンバーシップに加入すると読めます
70年代ロックーブルーズの影響編70年代のロックシーンをハードロック・ヘヴィメタルから見てみます。 大きな流れは、3つあって、 この流れで、70年代を彩ったロックシーンを辿ってみます。 レッド・ツェッペリンに起因するブルーズ志向そもそも、ロックンロールが誕生した経緯は↓にまとめていますが、白人主体の音楽と黒人主体の音楽が融合したからです。 白人主体とは、由来は英国人ですから、英国の音楽。それも、日常的に英国の各地で歌い継がれてきた土着の音楽(日本でいうところの、民謡、
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47649045/rectangle_large_type_2_b57fae383048b2452017f93e411e9305.jpeg?width=800)
番外編:ハード・ロックシーンを辿る旅 ver.2 / 70年代ロックの潮流・様式美思考のバンドたち / Blue Oyster Cult、ユーライア・ヒープ、ウィッシュボーン・アッシュ & モーターヘッド
この記事はメンバーシップに加入すると読めます
ディープパープル直結の哀愁のメロディヘヴィメタルの構成要素の記事(全6回)の中で、 、、様式美というものについて語っておりますが、メタルとハードロックというジャンルに、うまく当てはまらないアーチストも多数存在していました。 ものすごくざっくり言ってしまうと、ディープパープルに漂っていた雰囲気を兼ね備えていたともいえます。 というわけで、今回は、ディープパープルの系譜に位置するアーチストを紹介してみます。 まさに70年代の香りを感じさせる面々です。 でも、70年代の香
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48415691/rectangle_large_type_2_735f45ffd51e106b4ead1e9cc782449c.jpeg?width=800)
番外編:ハード・ロックシーンを辿る旅 ver.3 / 70年代ロックの潮流・プログレッシブなバンドたち / キングクリムゾン、ピンクフロイド、ジェネシス、YES & EL&P、、など
この記事はメンバーシップに加入すると読めます
70年代ハードロックの流れは という3つの軸があります。 この要素のうち、2と3の要素が、後に多少の変革を経て、英国ルーツのヘヴィメタルとなり、、1とほんの少し2の要素があったのが、80年代に大衆化した米国ハードロックになっていきます。 70年代を主軸にした1と2、については、すでにまとめているので、今回は3について書いてみます。 プログレッシブロックの流派70年代に入ってすぐ、突如、現代まで伝説として生き残るプログレッシブロックの代表的なバンドが登場します。 これら
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47005029/rectangle_large_type_2_d7f150226683e22d578e23ec70177df7.jpeg?width=800)
ハード・ロックシーンを辿る旅 ver.2 / アメリカで発生したLAメタルムーブメントと、90年代への流れ / Motley Crue 、Guns n’ Roses
この記事はメンバーシップに加入すると読めます
音楽シーンの二つの流れ70年代ロックの隆盛から、ニューウェーブやパンクがその地位を脅かし、英国のメタルの波とニューウェーブの名残が80年代米国の音楽シーンを変えていく、、ことになっていきます。 今回は、その80年代の米国の音楽シーンのハードロック側からの見解をまとめます。 と、その前に、、、、 1980年、、、新たな時代の幕開けは、何らかの喪失を伴うもの。 明るくゴージャスだった80年代。レーガンのスターウォーズ計画(衛星軌道上に、地上の攻撃態勢とリンクして発動する、大
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47809837/rectangle_large_type_2_f9f2e7f1ed3879c4049acab595b3df2d.jpeg?width=800)
ハード・ロックシーンを辿る旅 ver.3 / アメリカで大衆化したハードロックと、90年代への流れ / ヴァン・ヘイレン 、 ボン・ジョヴィ
この記事はメンバーシップに加入すると読めます
ハードロックの大衆化1980年は、ハードロック自体も全米ナンバーワンになったり、かなりの売り上げを全世界的に記録するなど、大衆化が進みます。 ここでいう大衆化とは というもので、実は、ヘヴィメタルの構成要素の様式美とは、ほぼ真逆に位置する音楽性だったのですね。 いくつか紹介してみます。 ■適度にロックでポップな曲 Night Ranger - Don’t Start Thinking Night Ranger - Rock in America Danger D
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48840870/rectangle_large_type_2_b49537818045205833be6c81f3e209e7.jpeg?width=800)
ハード・ロックシーンを辿る旅 ver.4 / 怒りと重厚感の90年代音楽シーンと2000年代への流れ / ガンズ・アンド・ローゼスを起点として、、Stevie Ray Vaughanについても
この記事はメンバーシップに加入すると読めます
90年代初頭までのハードロック界隈LAメタルというジャンルは、1987年に70年代の原型を受け継いだガンズ・アンド・ローゼスの出現で終焉を迎えました。 これに歩調を合わせるかのように、ガンズのメンバーたちのあこがれ=70年代の原型、だったバンド、エアロスミスやキッスも息を吹き返していきます。 80年代はどちらかというと、メタル的な哀愁のハードロック(LAメタル)や、ニューウェーブのノリを取り入れた、いわば能天気なアメリカンハードロック(ハードロックの大衆化)が、隆盛を極め