マガジンのカバー画像

音楽と映画にまつわる記事特集(2025/1/28更新)

230
ロックンロール史、世界と日本の音楽シーンをまとめています。90年代まで10年ごとの考察です。 アルバムレビューの有料記事も掲載しました
音楽、特にロックの歴史について俯瞰してまとめています。初心者の方でもわかりやすいように、動画もたく…
¥1,200
運営しているクリエイター

2020年11月の記事一覧

80年代の音楽シーンを辿る旅 (HM/HR視点から)/ そして90年代への変化を象徴するGuns N’ Roses の登場

この記事はメンバーシップに加入すると読めます

★70年代については、こちら ★90年代については、こちら ガンズ・アンド・ローゼスは1987年にデビューするや瞬く間にスターダムにのし上がりました。その主要因、間接的な要因を含め、80年代という時代を振り返ってみようと思います。 レッド・ツェッペリンとジョン・レノン80年代の始まりは70年代の始まりと同様に、伝説の終結からのスタートでした。 1980年。英国のブルーズを基調としたバンド、レッドツェッペリンが、長いロックの歴史の中でも最高といわれるドラマーの死亡に伴い

¥500

90年代の音楽シーンを辿る旅 (HM/HR視点から)/ 歴史との符合なのか、歴史が彼らを求めたのか、、怒りを象徴するNirvana の登場

この記事はメンバーシップに加入すると読めます

⭐️70年代の音楽史はこちら ⭐️80年代の音楽史はこちら 喪失から始まった90年代90年代もまた偉大なアーチストの喪失から始まりました。この喪失をそのジャンルの大きな変革と捉えると、世の中の歴史もまた、これに歩調を合わせるかのように大きな変革のうねりがはじまっていきました。 日本では、手塚治虫、石原裕次郎、美空ひばり、松田優作が。 クラシックの世界では、カラヤン、バーンスタイン。 ジャズではマイルス・デイヴィス そしてロック界隈ではスティーヴィー・レイ・ヴォーン

¥500