マガジンのカバー画像

ロック史まとめ

135
ロックンロール史、日本の音楽シーンをまとめています。90年代まで10年ごとの考察です。 初心者の方でもわかりやすいように、動画もたくさんのせております。音を楽しみながら、歴史を…
運営しているクリエイター

#音楽好きな人と繋がりたい

その曲に勇気をもらっていた 〜 「ミラクルガール」 永井真理子

その曲を聴くと、嫌なことを忘れることができた その曲を聴くと、つらい部活も乗り越えられる…

500
hisataroh358
1年前
101

2000年代以降の音楽シーン

00年代、10年代、20年代と時代は流れてきていますが、個性という意味でこの10年単位では音楽を…

500
hisataroh358
1か月前
32

フェスについてvol.1 ~ フェスの歴史はニューポート・ジャズ・フェスティバルから始…

昨今、フェスが活況です。 個人的には、じっくり演奏を見たいので、同時多発的に演奏されるス…

500
hisataroh358
2か月前
71

小沢健二「LIFE」考

小沢健二がアルバム「LIFE」の完全再現ライブを行ったらしい。 と書きだしたが、小沢健二をし…

1,000
hisataroh358
5か月前
107

19「あの紙ヒコーキ くもり空わって」

この19というグループは、どうも苦手でした。 歌い手の熱唱具合がどうも違和感で。。 あくまで…

hisataroh358
4か月前
78

圧倒的な歌声 ~ 「南風」レミオロメン

このグループたちの、グループ名がこぞって個性的だったのも面白い現象です。 レミオロメン、…

hisataroh358
4か月前
104

圧倒的な歌唱力 ~ コブクロ「蕾」

このコブクロというグループも歌い手の上手さが際立っております。 なんでもカラオケで尾崎豊のアイラブユーをうたったら、 とても感動的だったらしくて、周りの友人たちの評判も良かったのだとか。 それが自分の声の質に気が付いた出来事という話をどこかで聞いたことがあります。 うろ覚えですが。 この曲も、良い曲ですね。まさに名曲

70年代末音楽の潮流② ~ 「Coming Up」ポール・マッカートニー

この、さわやかというよりは、どこか無機質な。静謐というよりは、どこか機械的な、そんな音楽…

300
hisataroh358
4か月前
90

70年代末音楽の潮流① ~ 「Take On Me」a-ha

この楽曲は、TVでもよくかかりますし、PVも印象的ですし、聴いたことがある方も多いでしょう。…

300
hisataroh358
4か月前
105

思い出しライブ・レビューVol.1 ~「1996年。アイアン・メイデンにブレイズ・ベイリー…

思い出しライブレビュー あの日あの時あの場所で、 確かにあの瞬間に立ち会った、、。。 後か…

500
hisataroh358
2年前
62

ヒット曲の有無がアルバムを買う基準だった頃 〜 例えばZIGGY「KOOL KIZZ」など

中学生の頃は、とあるアルバムを買う場合、さすがに3000円もするので、ヒット曲が入っているか…

500
hisataroh358
5か月前
118

このつぶやきはマガジンを購入した人だけが読めます。

hisataroh358
7か月前
69

ハロウィンの記憶

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

hisataroh358
9か月前
76

エアロスミス雑感 ~ 前半は彼らの才能の赴くままに、後半は+コラボで再生

エアロスミスは、大きく分けると、2つの期に分けられます。 前半は、1980年代の初期の頃まで。 後半は、1980年代後半から現在まで。 何がちがうかというと、後半は、外部ソングライターを多く起用するようになっている点です。伴い、楽曲の質自体も向上。

¥300