マガジンのカバー画像

ロック史まとめ

135
ロックンロール史、日本の音楽シーンをまとめています。90年代まで10年ごとの考察です。 初心者の方でもわかりやすいように、動画もたくさんのせております。音を楽しみながら、歴史を…
運営しているクリエイター

記事一覧

その曲に勇気をもらっていた 〜 「ミラクルガール」 永井真理子

その曲を聴くと、嫌なことを忘れることができた その曲を聴くと、つらい部活も乗り越えられる…

500
hisataroh358
1年前
101

歴史の分岐点にある重要なレコード ~ Led Zeppelin -「Led Zeppelin」

1枚目のアルバム(デビュー作)が、歴史を変えてしまう、、ということがロックやポップの世界…

500
hisataroh358
2週間前
35

山下達郎アルバムレビュー&日本音楽史拾遺Vol.15 〜 音楽番組と団塊の世代

通常、人気の出たテレビ番組は、深夜帯からゴールデンに映ります。 いわば、アンダーグラウン…

500
hisataroh358
2週間前
22

フェスについてvol.2 ~ ロックフェスの原点となった「モントレー・ポップ・フェステ…

DVDある日のこと。 とあるDVDを見つけました。 3枚組のそれは、遠い昔のロックフェスの映像を…

500
hisataroh358
3週間前
29

2000年代以降の音楽シーン

00年代、10年代、20年代と時代は流れてきていますが、個性という意味でこの10年単位では音楽を…

500
hisataroh358
1か月前
32

クリスマスのポップ的な定番 〜 日本音楽史拾遺 Vol.14

クリスマスのポップス的な定番が、いくつも80年代に生まれておりまして。やはり世の中が活気づ…

500
hisataroh358
2か月前
70

フェスについてvol.1 ~ フェスの歴史はニューポート・ジャズ・フェスティバルから始まった。

昨今、フェスが活況です。 個人的には、じっくり演奏を見たいので、同時多発的に演奏されるスタイルが、どうも苦手です。どうしてもすべてを見ることができないので。 とまあ、それはさておき、こういったフェスティバルの歴史をたどってみようと思います。 ■フェスティバル=フェスの始まりいつから、こういったフェスが始まったのかと言えば、1954年に米国ロードアイランド州で開催されたニューポート・ジャズ・フェスティバルからと言えるようです。

¥500

「ベルベット•ゴールドマイン」(イギリス🇬🇧映画)

ベルベット・ゴールドマインとは、デイヴィッド・ボウイ初期の曲のタイトル。 そんなことから…

hisataroh358
3か月前
83

ヘヴィメタル・ハードロック雑感

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

hisataroh358
3か月前
62

英国鋼鉄音楽集団の80年代末期~90年にかけて

ジューダスプリーストの「Ram it Down」、オジーオズボーンの「No Rest for the Wicked」、ア…

300
hisataroh358
4か月前
57

突然のラテンブーム 〜 リッキー・マーティン「Livin’ The Vida Loca」

90年代末、突如として沸き起こったラテン音楽ブーム。 とはいえ生粋のラテン音楽ではなく、ダ…

hisataroh358
4か月前
82

小沢健二「LIFE」考

小沢健二がアルバム「LIFE」の完全再現ライブを行ったらしい。 と書きだしたが、小沢健二をし…

1,000
hisataroh358
5か月前
107

Time to Goが流れていたミレニアムの頃を思う。

ミレニアムが騒がれていたころ、印象的なCMが流れていました。 その前に、、あの頃は、スピル…

100
hisataroh358
5か月前
62

ジェネレーションギャップの話 〜 「ジェネレーションギャップ」 V6

会社にいる32歳の青年とジェネレーションギャップについて話してみました。 30前半と40後半では、15歳以上の年齢差があります。 僕が見ていた90年代の風景は、30年代前半にとっては2010年の風景となるわけです。

¥300