マガジンのカバー画像

ロック史まとめ

135
ロックンロール史、日本の音楽シーンをまとめています。90年代まで10年ごとの考察です。 初心者の方でもわかりやすいように、動画もたくさんのせております。音を楽しみながら、歴史を…
運営しているクリエイター

#音楽シーン

2000年代以降の音楽シーン

00年代、10年代、20年代と時代は流れてきていますが、個性という意味でこの10年単位では音楽を…

500
hisataroh358
1か月前
32

極私的音楽変遷について思うこと ~ 日本音楽史拾遺Vol.13

あれは1991年~1994年までの数年間のこと。 ヘヴィメタル・ハードロックの洗礼を受けていた僕…

500
hisataroh358
11か月前
71

Buck-Tick(バクチク) 〜 80年代〜現代の日本ロックシーンを支えたバンドたちVol.2 …

90年代ビジュアルの元祖・原型Buck-Tickというバンドに出会ったのは、音楽ライフの初期のころ…

500
hisataroh358
1年前
80

70年代の原型の再構築 〜 日本の音楽シーンを辿る旅

70年代の原型の再構築その1 日本の音楽シーンを辿る旅、今回は、70年代の原型の再構築につい…

500
hisataroh358
2年前
82

80年代の日本ロックシーンを辿る旅ver.3、~ 瞬間風速的なバンドブームが生んだもの

80年代の日本の経済状況:一極集中80年代は、日本がどんどん豊かになっていった時期。そして、…

500
hisataroh358
2年前
91

日本にロックが生まれるまでの歴史 〜 グループサウンズ、フォーク、忌野清志郎、、日…

日本のロックシーン

500
hisataroh358
2年前
96

70年代の音楽シーンを辿る旅 Ver.1 / プログレッシブ・ロックの醸造 〜 キング・クリムゾンの衝撃

10年単位で訪れる景気の循環コンドラチェフの波という経済学の言葉があります。世の中は約50年周期で移り変わっていく事を示唆した経済循環予測理論のことです。 第1の波 1780年代〜1840年代 産業革命の時期(蒸気機関、衣類などの紡績技術) 第2の波 1840年代〜1890年代 鉄を主とした産業の発展。鉄鋼業、鉄道、軍艦。 第3の波 1890年代〜1920年代 エジソンからの電気、電話、自動車などの発展 第4の波 1920年代〜1970年代 原子力、航空宇宙学、量子力

¥500

【再掲】80年代の日本ロックシーンを辿る旅ver.2 / ジギー、X 、ブルーハーツ、、欧米…

海外の音を日本風にアレンジ 日本のロックやポップスは、基本的に海外の流行を取り入れて、そ…

500
hisataroh358
2年前
102

【再掲】90年代の日本ロックシーンを辿る旅ver.1 / バンドブームが去った後には、、 /…

日本の90年代も喪失から始まった 90年代に入るころ、日本ロックシーンからは、ボウイ、レベッ…

500
hisataroh358
2年前
105

90年代の日本ロックシーンを辿る旅 Ver.2 ~ ビジュアル・ショック ~ X JAPAN、BUCK-…

ビジュアル系90年代の日本ロックシーンその2は、いわゆるビジュアル系。 ※その1はこちら …

500
hisataroh358
2年前
101

60年代の音楽シーンを辿る旅 Vol.4 〜 70年代へのロックの進化を象徴するザ・ビートル…

エド・サリバン・ショービートルズが「Love Me Do」でデビューしたのが1962年10月のこと。1st…

500
hisataroh358
2年前
114

世界~日本の音楽史まとめのページです(2025/1/14更新)

音楽史まとめのページです。ライフワークのようになっている音楽史、音楽シーンの記事一覧をこ…

hisataroh358
2年前
117

ロックンロールは一人の青年が母親を想う気持ちから生まれた ~ エルヴィス・プレスリ…

1953年1953年。ある夏の日の出来事。 ある青年が自分の母へのプレゼントに自分の歌を吹き込ん…

500
hisataroh358
3年前
97

【再掲】60年代の音楽シーンを辿る旅 Vol.5 〜 ジミ・ヘンドリクスによる音楽の創造とビートルズの終焉

この記事はメンバーシップに加入すると読めます

Star Spangled Banner1969年8月。 伝説的なギタリストが伝説的な演奏をした日。 歪みまくったアメリカ国歌。これは、米軍の北ベトナム爆撃への意見表明だったようです。この曲が奏でられたのが、あの「ウッドストック・フェスティバル」です。平和の祭典とも言われていたフェスです。 ジョン・レノンのラブ&ピースや、このフェスの俗称など、音楽に合わせて愛と平和が語られ始めていたのが60年代後半の世相でした。 この世相は67年ごろから自然発生的に始まっていたサマー・

¥500