マガジンのカバー画像

ロック史まとめ

135
ロックンロール史、日本の音楽シーンをまとめています。90年代まで10年ごとの考察です。 初心者の方でもわかりやすいように、動画もたくさんのせております。音を楽しみながら、歴史を…
運営しているクリエイター

#連続投稿

ヴァンヘイレンが残したもの 【追悼】エドワード・ヴァン・ヘイレン

「Back to The Future」1985年公開の最初の「バック・トゥ・ザ・フューチャー」のとあるシーン…

500
hisataroh358
4年前
154

70年代の音楽シーンを辿る旅 Ver.2 (HM/HR視点から) / ブルーズの英国流解釈〜レッ…

✴️70年代ver.1はこちらから ✴️70年代ver.3はこちらから ✴️80年代はこちらから ✴️90年…

500
hisataroh358
4年前
88

50年代に音楽的に融合したBlackMusicと、CeltMusicの歴史を辿る旅 / バラッドからのフ…

有料設定していますが、全文ご覧いただけます! ケルト音楽の動きケルト音楽は、その名称から…

500
hisataroh358
4年前
124

50年代に音楽的に融合したBlackMusicと、CeltMusicの歴史を辿る旅 / ジャズ、ゴスペル…

掲載後、2-3か月たった時点で、有料設定にさせていただいているものもございます。ただ、↓の…

500
hisataroh358
4年前
66

ケルト・アイリッシュミュージックのルーツを辿る旅 / フォーク・トラッド音楽とバラ…

ロックのルーツを辿る旅 さて、これまで書いてきたまとめ記事で、ロックという音楽のルーツを…

600
hisataroh358
3年前
130

【加筆修正】70年代へのロックの進化を促したザ・ビートルズの登場 ~ 60年代の音楽シ…

ロック史から見た場合の60年代50年代に米国で生まれたロックンロール。 そこからの流れを辿り…

500
hisataroh358
4年前
127

80年代の日本ロックシーンを辿る旅ver.1 / 地方から東京へ、上京物語 / 映画「ラストソング」にみる実情

80年代の日本の音楽シーン80年代の日本の音楽シーンについては、伝説のバンドを軸にまとめています。 ボウイ、レベッカ、RCサクセション この3つのバンド以外にも、80年代を彩った多種多様なバンドが存在していました。 今ほどのテクノロジーもない時代、もちろんインターネットや、音のデジタル処理なども手軽にできなかった時代、、、。でも、我々の心をつかまえて離さなかった音の数々。 そんな時代の音の名残を、トピックごとに振り返ってみたいと思います。 まず第1回目はこの映画のご

¥100

番外編:ハード・ロックシーンを辿る旅 ver.2 / 70年代ロックの潮流・様式美思考のバン…

ディープパープル直結の哀愁のメロディヘヴィメタルの構成要素の記事(全6回)の中で、 、、…

500
hisataroh358
4年前
78

番外編:ハード・ロックシーンを辿る旅 ver.1 / 70年代ロックの潮流・ブルーズ由来のバ…

70年代ロックーブルーズの影響編70年代のロックシーンをハードロック・ヘヴィメタルから見てみ…

500
hisataroh358
4年前
99

ハード・ロックシーンを辿る旅 ver.4 / 怒りと重厚感の90年代音楽シーンと2000年代へ…

90年代初頭までのハードロック界隈LAメタルというジャンルは、1987年に70年代の原型を受け継い…

500
hisataroh358
3年前
117

ハード・ロックシーンを辿る旅 ver.2 / アメリカで発生したLAメタルムーブメントと、9…

音楽シーンの二つの流れ70年代ロックの隆盛から、ニューウェーブやパンクがその地位を脅かし、…

500
hisataroh358
4年前
113

ハード・ロックシーンを辿る旅 ver.1 / ハードロックとロックの違い / 70年代の礎を築…

70年代ハードロック「Kiss」「Aerosmith」ヘヴィメタル編が終わったので、次はハードロック編…

500
hisataroh358
4年前
107

ヘヴィ・メタルシーンを辿る旅 ver.6 / ブラック・サバスから始まるヘヴィな音の変遷 …

70年代からの潮流70年代ロックから、ヘヴィメタルへとつながる潮流は以下の2つ。 前者はメタ…

500
hisataroh358
4年前
87

ヘヴィ・メタルシーンを辿る旅 ver.4 / 様式美の要素:叙情的な旋律、哀愁のメロディ / メタル史:メロディック・デスメタル / ゲイリー・ムーア、ボン・ジョヴィ & オジー・オズボーン

この記事はメンバーシップに加入すると読めます

ヘヴィメタルの様式美の構成要素第4弾は、哀愁のメロディです♪ 今回はこの曲からスタートです。 Santana - Europe この曲はみなさん、お聞きになった事もあるのではないでしょうか。そう、邦題に哀愁という言葉が入ってますね。 まさにこの雰囲気をロックの中に取り込んだのが英国の民族音楽・フォーク直結のヘヴィメタルなのです。 ヘヴィメタルの構成要素その4:湿り気のある抒情的な旋律、メロディ今回は湿り気のある叙情的なメロディ。。つまりは哀愁漂うメロディとはなんなの

¥500