![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68129066/e2166b0a828eb531dbbec62e25ffe9c3.jpeg?width=800)
ロックンロール史、日本の音楽シーンをまとめています。90年代まで10年ごとの考察です。
初心者の方でもわかりやすいように、動画もたくさんのせております。音を楽しみながら、歴史を…
- 運営しているクリエイター
#連続投稿
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45646722/rectangle_large_type_2_1ce88d531a89539f3fe25ab9b11a95e8.jpeg?width=800)
ヘヴィ・メタルシーンを辿る旅 ver.4 / 様式美の要素:叙情的な旋律、哀愁のメロディ / メタル史:メロディック・デスメタル / ゲイリー・ムーア、ボン・ジョヴィ & オジー・オズボーン
この記事はメンバーシップに加入すると読めます
ヘヴィメタルの様式美の構成要素第4弾は、哀愁のメロディです♪ 今回はこの曲からスタートです。 Santana - Europe この曲はみなさん、お聞きになった事もあるのではないでしょうか。そう、邦題に哀愁という言葉が入ってますね。 まさにこの雰囲気をロックの中に取り込んだのが英国の民族音楽・フォーク直結のヘヴィメタルなのです。 ヘヴィメタルの構成要素その4:湿り気のある抒情的な旋律、メロディ今回は湿り気のある叙情的なメロディ。。つまりは哀愁漂うメロディとはなんなの
¥500