マガジンのカバー画像

ロック史まとめ

135
ロックンロール史、日本の音楽シーンをまとめています。90年代まで10年ごとの考察です。 初心者の方でもわかりやすいように、動画もたくさんのせております。音を楽しみながら、歴史を…
運営しているクリエイター

2021年2月の記事一覧

ハード・ロックシーンを辿る旅 ver.1 / ハードロックとロックの違い / 70年代の礎を築…

70年代ハードロック「Kiss」「Aerosmith」ヘヴィメタル編が終わったので、次はハードロック編…

500
hisataroh358
4年前
107

ヘヴィ・メタルシーンを辿る旅 ver.6 / ブラック・サバスから始まるヘヴィな音の変遷 …

70年代からの潮流70年代ロックから、ヘヴィメタルへとつながる潮流は以下の2つ。 前者はメタ…

500
hisataroh358
4年前
87

ヘヴィ・メタルシーンを辿る旅 ver.5 / ヘヴィメタルはBorn to be Wild!? / 様式美の…

ヘヴィメタル。それは「Born to be Wild」ヘヴィメタルシリーズ第5弾は、ヘヴィメタルという言…

500
hisataroh358
4年前
80

ヘヴィ・メタルシーンを辿る旅 ver.4 / 様式美の要素:叙情的な旋律、哀愁のメロディ /…

ヘヴィメタルの様式美の構成要素第4弾は、哀愁のメロディです♪ 今回はこの曲からスタートで…

500
hisataroh358
4年前
75

ヘヴィ・メタルシーンを辿る旅 ver.3 / 様式美の要素:叙情的なギターソロ、ツインギタ…

3回目の今回はこの曲からスタート。 BABYMETAL- 紅月 このグループ。こちらもかなり誤解され…

500
hisataroh358
4年前
80

ヘヴィ・メタルシーンを辿る旅 ver.2 / 様式美の要素:即興演奏とプログレッシブロック…

ヘヴィメタル2回目です。 まずはこの曲から今回はスタート! 聖飢魔Ⅱ-Battler ~地獄の皇太…

500
hisataroh358
4年前
226

ヘヴィ・メタルシーンを辿る旅 ver.1 / 様式美の要素:抒情的なイントロからのドラマチックな展開 / X JAPAN 、アイアンメイデン & ジューダスプリースト

この記事はメンバーシップに加入すると読めます

正統派ヘヴィメタルの世界観さまざまな音楽を聴いてきて、思うのは感性が豊な時期に、ハードロック&ヘヴィメタルに出会って良かったということです。 なぜかというと、、 特にヘヴィメタルという音楽ジャンルは元々が英国ルーツですので、とても、泥臭い感情に溢れているからです。つまり、日本で言うと民謡や演歌の世界に近いんです。 民謡や演歌には日本の感性が詰まっていますよね。日本人だから理解できるといっても良いかもしれません。 この音楽の根底には生活の苦労に根ざした日常の哀しみがあり

¥500