『2枚の資料を比べましょう』よりも、5倍楽しく授業を始める方法
社会科とか(ときどき算数とか)で見る
『2枚の資料を比較し本時の課題に気づかせる』
って、一体なんやねん、、、🥲
と思ったことある人へ。
【1枚の資料から興味をもたせる】のが
オススメですよ😇※要パワポ
例えば『江戸時代の後期 → 明治時代の初期』
のイラスト資料から、違いを抽出するとき
すぐ
👨🏫『2枚の資料から気づいたことは?
👨🏫『隣の人と相談しても良いんだよ?
よりも
❶いきなり資料を大型テレビで提示
→ 画面には江戸時代のイラストのみ
❷ゆっくり5ぐらいまで数え始める
「い〜ち、に〜い、、、」
→ 教師も画面を見ながら数えるとよい
❸数え終えたら画面をブラックスクリーンに
→ パワポで全面黒のスライド作っておくとよい
❹クイズできく
「問題ですババン!」
「…正解者ゼロ人かもしれないけど…
「男の人が運んでいた物は、何でしょう?」
→ 「お米!」など正解でたらリアクション
→ 画面見て確認しても良い
→ テンションは高くなくても良い
→ でもオーバーリアクションだと熱中しやすい
❺あと2回ぐらい同じイラストで繰り返す
→ ねらいに迫る質問3つぐらいに絞っておく
→ 次の「明治時代」と比較したいクイズにする
❻次に、明治時代のイラストを提示
「次は、別の時代です」
→ 塾勢がいるなら「何時代だと思う?」
「せーの、で教えて」「せーの」でもOK
❼江戸時代と同じ流れで5秒提示
❽5秒数えてブラックスクリーン
「江戸時代と、どんなことが違ったでしょう?」
「ペアで話し合ってもOK」
「3つ出せたらすごい」
「5つ出せたら天才」
「10個出せたら100万円」
とか言うと、より熱心に考えやすいで😇
❾全体で確認 & イラストみて検討
❿本時( or 単元)の中心的な問いへ
→ 「江戸から明治への変化で、誰がどう得したのか?」のような、考える視点が焦点化された問いが良い。手元に資料がなくてパッとテキトーに考えたものだけど、当然指導要領や赤本見て本時( or 単元)のねらいを確認しておくことは必須。
↑ のような感じ。
ちなみにクイズは、ねらいによって
◯質問の内容
→ 本時は何に着目して学ぶのか
◯出し方
→ 1枚ずつ提示した方が課題を焦点化しやすい
→ 課題によっては、2枚同時が良い場合もある
→ 1枚ずつ出して、その後確認で2枚並列、もOK
◯イラストの対象の大きさ
→ ズームしたりアウトしたりして編集
などを変えたりすることが必要です。
スタート次第で、その授業が盛り上がるかどうか変わってきたりするので、導入の入り方を追求していくと、かなり授業力アップにつながるのでオススメです^^
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?