読書感想#21 自分を変えるノート術を読んで
今の課題
ファクト認識→抽象化→転用
までのスピードアップをすること効率的に学んだことを実践でき、最大の効果を上げること
課題解決のために得たこと
アウトプットする時はノイズを無くして、25分取り組み、5分休憩を行う
これを1セットにする
5分の休憩中もノイズをなくす。
表紙 はじめに 終わりに 目次 を読んでの仮説
感想1
ノートに書くことで理想を実現できる一歩が踏み出せるなら、とにかく書きたいと思いました!
仮説1
書くことの一歩目はすごく日常的なこ
とで、負担をなるべく無くして長く続けられるようにすること。感想2
一人合宿は自分と向き合うことだと思う
仮説2
一人合宿とは質問する能力を磨いて、自分との向き合い方を深めること
仮説の検証
仮説1のまとめ
始めてやることは、はやる気持ちを抑えたり不完全でもいいから踏み出すこと。
答え合わせ1
概ね合っていました。
習慣化が最大の武器で、長く続けるために無理をしないこと
25分の取り組み5分の休憩を1セットの取り組みが自分には合いそうです。
ポモドーロ・テクニックでした。仮説2のまとめ
一人合宿とは質問する能力を磨いて、自分との向き合い方を深めること
答え合わせ2
自問するためにいろんなワークフレームがあり、活用するのもおすすめです。
順番として、
①自由に自分で考え、大量に書く
ある程度絞りたいときはマインドマップを使う
25分取り組み、5分の休憩
無理に1回で結論を出さず、途中でもいいから時間が来たら終わる
②個人的には箇条書きを合わせて使うのが良さそう
箇条書きはバレットジャーナルという思考方法
③行き詰まったり、一度フレームワークを使う
・ロジックツリー
・SWOT分析
・マトリックス分析
続けたいと思うこと
①ポモドーロ・テクニック
25分実行して5分休憩のリズムを作ります。
このnoteを書きながら、何度かやってますが自分には合ってる気がします。
②時間割を作る
集中する時間を作るためには、計画性が大切で計画性を維持するには時間割を作ることがいいなと思いました。
三日坊主になると分かれば、三日坊主になることも計画に入れ込むと、想定内の行動になりますし。
よく、PDCAのことを目にするんですけど計画して振り返るってできそうで、できなかったり、足りなかったりするのでここのシステム構築が大切だと感じました。