![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52223134/rectangle_large_type_2_cf84f443894d3d94f0814c77a8826421.jpeg?width=1200)
開け、井のいち
今週末は井のいち2021!
2021年5月15日(土)5月16日(日) 10:00-16:00 雨天決行
はじめての2日間に分けての開催、
飲食の出店と、こもれび図書館およびおはなし会は、断念。
が! でも!
たのしみでたのしみな週末が、くる。
昨年の中止(→web井のいち)も、今年のこの判断も、
さまざまな角度から考慮して、その日に向かって
準備をしてくれている、人たち。
手帖に書いて予定して、楽しみにする、人たち(わたし)。
すてきなクラフト出店の顔ぶれと、
特別な空気流れる神楽殿ライブ。
何に出逢えて何が聴こえるだろう。
(夫の遠藤康之(gt.)も数年ぶりに出演します)
わくわくとキラキラが、すでに町のあちこちで生まれてて
「開催する」ってことは、そういうことなんだって
力強く感じずにはいられない。
何かとガマンもモヤモヤも・・・多いこの日々に、
とても前向きなひかりだ。
薫風にのって。キラキラ降れ、わくわく降れ。
こういうの、待っていたよね。
***
人が生きている。人が暮らしている。
かならず誰かと繋がっている。
得るものもあれば失うこともある。
出逢いもあれば別れもあって、生も死もある。
とびらは開いている。
誰にとっても出入口で誰にとっても居ていいところ。
目と目が合う。言葉ではなくて微笑みあう。
横顔や佇まいで、誰かを見つける。
さっきまで居たよ、という知り合いの残した気配に、何か受け取る。
誰が来てもいい。どう居てもいい。
町ってきっと、そういうところ。
昨年からの状況で、遠くに住む誰かとオンラインで繋がれたり
海外の言葉をリアルタイムで受け取れたり、
そういうことは加速した。
家の中で、時を重ねて、自分をいっぱい感じ見つめて、
やっぱり、人に逢いたいと願う自分に気がついた。
そして、今ここにある豊かさに、深く眼が開くようになった。
コロナ以前のあたりまえだった暮らしで、
無防備に開いているようで
無自覚に閉じていた自分にも気づいた。
逢いたいは、ただ共に在りたい。
ふと、”逢う”の語源は”在る”なのでは、と思ったけどどうだろう。
さまざまな濃淡の関わりがある町は、有機体。
そのままぜんぶそれでいい。
変化も不変もそれでいい。
ただ、わたしがわたしとして立つこと在ること。
おはなし会の中止は、図書館の判断にならう形ではあったけど
わたしの時間はわたしの意志で決めさせてもらった。
わたしの暮らす町に、井があって、
井だけじゃない暮らしがもちろんあって、
子どもが生まれたり育ったりするあれやこれやのなかで
やっぱり、井のいちは、年に一度の大切な場だった。
いまわたしはそこに
わたしはただ、わたしとして、そこに居てみたかった。
これはほんとうに自分の勝手だけれど、
おはなし会を開く以上に、わたしは自分を開けると思う。
ゆっくりとまた、この町で、
絵本を携えわたしはこれからどんなふうに暮らしていくか、
今はじっくり感じそして育んでいる最中。
井のいちで、またどんな景色を見られるかな。
開けゴマ~。
いいなと思ったら応援しよう!
![大川久乃](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135908309/profile_3bfd3f884d1c22b69690f54d5faefd54.jpg?width=600&crop=1:1,smart)