![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168188219/rectangle_large_type_2_3db81516e471def88520811e6c6e21aa.jpg?width=1200)
2024年に達成できたことと、2025年にやりたいこと(仕事編)
こんにちは。
喪中につき、新年の挨拶は控えさせていただきます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
やっと厄年期間を終えたこともあり、今年はゆるやか・軽やかにスタートできたらなと思います。なににおいても、まずは健康第一。
ひさしぶりに年末にnoteを2本書きました。そういえばこんなことあったな、いまの私はこういうことをやりたいんだなというのをnoteを書いたことで言語化できて、なんとなく見えた気がしました。
2024年の夏頃からなんとなく思っていたことを書きつつ、2025年に確実にやっていきたいことをこのnoteに書いて残しておけたらなというのが、今回のnoteです。
(私の中では、言語化できたら具体化できるの法則がある、、!)
2024年の夏頃から2025年に向けてやりたいなと考えていたこと
①2025年度生産はわかめの養殖施設を1ヶ所分施設量を増やす。
→無事に増やせました◎
船周りの維持管理費や人件費などを含めた諸経費を考えるともっと前から施設を増やしたかったのですが、2年ほど前から漁場に空きがなくて施設を増やすことが難しい状態だったので、(それはそれで良いことではあるけれど)今回増やすことができてよかったなと思っています。
②基本は養殖(育てる)漁業をメインだけど、2025年1月以降からはカゴ漁(獲る漁業)も少しずつ始める予定で許可申請などをする。
→こちらも昨年末頃に行使に必要な書類を提出して私の所属している漁協さんで県への許可申請をしていただき、無事に許可申請取れました◎
実のところ、いままでカゴ漁ということをやったことがありませんでした。(そもそも養殖をやりたい人なので、漁をするという考えには全く至らなかった)
ただ、ここ数年の環境や海水温の変化に応じて、養殖だけにとらわれず柔軟に考えてやれることはやってみたほうが良いなと感じて、少しずつやってみようという挑戦的な感じです。
漁の許可証は2025年の1/1からできることになっているので、今日からできるとのこと。少しずつ準備して、やってみようかなと思います。
③販売と伝える活動として、シャンプーコンディショナーのポップアップ販売。
→去年はじめてポップアップという形での販売をしました。お客様と直接お話しをさせていただくご機会があって、とても楽しかったです。また、遠方にお住まいの信頼できる方にお願い・ご協力をいただいてポップアップ展示販売を開いていただくことも叶いました。ありがたい限りです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168494536/picture_pc_c68c10b10bf6dbdc5ebd1536d7470300.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168494549/picture_pc_5dd95f40dc18ce5aeb8c4cc4ed480817.png?width=1200)
今年もわかめ生産後の夏頃あたりにポップアップができるように、少しずつ準備を進めていけたらと思います◎
④伝える活動と繋がりをつくることとして、主に新規事業者として仕事をはじめた「一次産業者」さんへのインタビュー記事のnoteマガジンの取材へ。少しずつ取材を進める。
→昨年の6月頃から企画・取材がはじまり、10月頃に公開したnoteマガジンです。
初回の方の記事公開後からわかめの種まき作業に入ったためゆっくりでの動きにはなっていますが、次回に向けて動き出していて1月内に取材を予定しています◎
⑤ 6〜10月頃にできる、編集にまつわる仕事のウエイトを増やす。(基本フルリモートをベースとした企画・執筆・ディレクター的な動きの仕事をする)
→ 2024年初秋にライティングの仕事を少しだけできました。
好きだけど、実は「書く」ということ自体は苦手な部分ではあるのですが、お相手の方にお話しをお聞きして書いたり、写真を撮るのは楽しかったです。
元々は少しだけライティングのことをやっていたのですが、2020年にわかめの生産をはじめるにあたり「選択と集中」ということでやめようと思いました。
ただ、私自身にできることがあるのであれば、2025年も時期に応じた形でライティングやエッセイを書くなどができたらなと考えています。
(選択と集中は大事だし、力を分散することで頭が大変になることもあるんだけど、さまざまな方のお力をお借りしつつ、私自身のスキルとしてできる部分はやっていこうの気持ち。)
私の主事業が海の生産現場ということで、遠方に伺うのが難しいことも多いので、基本はフルリモートの形だとありがたいです、、!
⑥ブランドとしての資金調達をして、シャンプーとコンディショナーの改良製造、サイズ展開などの動きを形にする。
→こちらは2024年内には難しくて、2025年1月から6月あたりまでに向けて準備を考えています。
昨年の9月頃から今後どういった形で進めていったら良いかなというのを模索したり、信頼している友達に相談したりということをしていましたが、実際に次回製造のことを動くためには資金調達の動きは必須。
なので、1月から春にかけて、対応する補助金申請や初のクラウドファンディングの準備、融資相談の準備、製造で改良することなどのリサーチや組み立て、それぞれのスケジュール調整、予算管理など、動かすために必要な準備をしていこうと考えています。
正直なところ、生産現場の仕事をしながらそういった資金調達周りのことをやるのは私にとっては非常にハードというか、難しい部分が多いなとは感じるのですが、ここをクリアして整えていかないとその先でやりたい形ができないので、冬場はここに注力していきたいところです。
できるかできないかはわからないけど、まずは動かしていくこと。応援のほどよろしくお願いします!(やる気発揮の励みになります)
⑦ 漁業×観光として、遊漁船の資格を取る
→ これは結構前々から考えていたのですが、動けていなかった部分でした。
私自身が「観光」という部分に興味があるということもあり、できることであればこの資格は取りたいと考えていました。
時間も資金も限りがあるのでできるかどうかわからないけど、現実化させるにはひとまずここに書いておくことにしました。
〜〜〜
2024年に考えていたことは少しずつ叶っていたり、2025年はこういったことをやりたいなどをnoteに書いておくことで、「ああ、私こういうことやったよね。これからやろうとしてるよね」というのを振り返ることもできるので、こういった形で残しておくことにしました。
さて、2025年どうなることか。
優先順位をつけて、やるべきことと手放すことを考えてやっていけたらと思います。(全部やりたいけど、全部は難しいということはなんとなくわかってきました。新しいことをやるには、何かを手放すことも必要、、)
少しずつでも、前進してこ〜。
いいなと思ったら応援しよう!
![三浦 尚子 / Hisako Miura / ura](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78593128/profile_4392cb21a0395fe33486c64e76702a75.png?width=600&crop=1:1,smart)