
前を見ながら、すこしずつ[10/3〜10/9]
こんにちは〜。
今日の夜に陸前高田では花火大会があって、「今日花火見るの?」とか「どこで見る?」とか、そういう話をちらほら聞くなあと思って過ごしています〜。
10月3日
夜にゆったりとお手伝いしているメディアの方々とお話し。
はじめて話はじめてからそろそろ3年くらい経つんだけど、出会った頃とそれぞれの環境が変わっていて、なんだかおもしろいなと感じた。
ずっと気になっていたことを聞いたらそこから話が展開してきたので、雑談から生まれるものってやっぱりあるよね。
3年くらい前にも撮ったけど、あらためていまの暮らしを残していくことで、前までの私自身からどう変化したのかわかる気がして。また、すこしずつ写真を撮っている。
10月4日
職場では、今日から牡蠣の水揚げと出荷用の牡蠣の掃除、サイズ分けがスタート。
温湯作業と同時並行して進んでいく形。やってこー。
10月5日
仕事終わりに、わかめ業者の会議。
いままで気になっていた部分が進んで、よかったなと思う。
今年、がんばるぞ。
10月6日
最近の朝ドラ、すごくわかるなと思う。
ただ、自分から伝えないことには相手には伝わらないよなとも思う。ただただ黙っているよりも、なにかを話すことで生まれることもある。
そう感じるので、私はひとつひとつ伝えていきたいなと思った。
10月7日
夕方頃に漁港に私へのお客さんが来ていて、1時間くらいお話し。ひさしぶりに漁港までお客さんが来た気がした。
お話しをしながら私自身のことをふりかえりをして感じたことは、やっぱり海まで会いにきてくれるのはうれしいなということ。
何年か前のnoteに書いたことがあるんだけど、私自身の仕事は海の近くにいないと難しい職種なので、どこかに移動しづらいなと感じることもある。それはそれで良さがあるとは思うけど。
1年半前までは、ときどき県外の友達やお客さんが来てくれていたけど、いまの環境ではなかなかそうはいかずなんだかさみしい。
ここに会いにきてくれたらうれしいなと、あらためて感じた日だった。
10月8日
夕方に同じ漁港の漁師さんに教わりながら、わかめの種まき道具づくり。
実はいままで作ったことがなかったから、作り方を教わって黙々と作っていた。
思ってたよりは時間がかからなかったけど、彫刻をしてるみたいに浮きをナイフとのこぎりで削っていくから、削りすぎてしまう感じもあって、なかなか難しい。
ひとまず、今日試験的に1個作ってみて、作るのにかかる時間がわかったのよかったなと思う。
私自身ではあと3つ作るつもりでいるので、仕事おわりにちょっとずつ進めていこう〜。
10月9日
今日は私自身の仕事として、早朝からわかめの共同作業で海上へ。今回はじめて出る作業でした。
今年もがんばらないとなという気持ちと、浜の会議の会話はまだまだよくわからないなという気持ち。
はじめてやることだからわからなかったりするし、なかなか覚えられなかったりするけど、すこしずつでも経験を積んで臨機応変に動けるようにならないとなと思う。
先がどうなるかわからないけど、来月の種まきにむけてすこしずつ用意して進めていこうという気持ちで、とりあえず今シーズンもやっていこう〜。
*
今日から遠野の友達のまいさんが陸前高田にあるカフェでうつわ展を開いていて、作業と会議おわりにそのまま合流。
ふみぽんとさみちゃんも来ていて、カレーを食べながらみんなにわかめ作業の話をしたらなんだかちょっとほっとした。
話をしながら、そういえば1年前の高田の花火大会のときは富川屋の方々と視察に行ったことを思い出してて、そう考えると1年早い。
こっちに移住してから花火大会に全然行ってなかったから、今日すごく楽しみ。
*
すこしずつ、今季のわかめ作業のことをはじまってきました。
今年も色々わからなかったりテンパったりはあるだろうけど、全部を楽しんでいきたいなと感じます。
今週もお疲れさまでした!
いいなと思ったら応援しよう!
