なぜ私はネガティブ思考になるクセがあるのか?
私はなかなかのネガティブ思考の持ち主だ。
念には念を入れてと思ってしまう。
人からの1の指摘で10くらい
自分を攻めてしまうこともよくある。
そんな自分のネガティブなクセって
どこから来ているんだろうって考えてみると
お母さんの影響があるのかなと思う。
お母さんは過度なおせっかいタイプ。
過度な心配性なタイプだ。
テレビで新手の詐欺の手法があったら
ノートに手口と対処法を書き留めて
置くような人だ。
多分、そんなお母さんの影響を受けていると思う。
そんなお母さんがどうして心配性なのか
考えてみると、お婆ちゃんが体が弱かった
からなのかなと思う。
お婆ちゃん(お母さんのお母さん)は
体が弱く寝込んでいることも多かったそう。
おじいちゃんは仕事もあっただろうから、
弟もいるお母さんは、
私がしっかりしなきゃ!
と責任を背負い込んで子供時代を過ごしていたんじゃないのかな。
私がしっかりして家族を守るんだ!
という気持ちをもっていたお母さんは
いつしか必要以上に責任感を背負ってしまった。
だからリスクはできるだけ排除したい
危ない橋は渡らない
新しいこと、未知数なことには手を出さない
そんな性格になっていたんじゃないかな。
そんなお母さんに育てられた私は
お母さんの心配性、ネガティブ思考を
大きく引き継いだんじゃないだろうか。
1つの失敗でもう人生おしまいだ。。
みたいなメンタル最悪、人生どん底みたいな
落ち込み方をする私だ。
間違いなくお母さんから引き継いでいるんだろう。
そんな私はどうしたらいいんだろうと考えてみると
・ポジティブ、ネガティブのバランスを取ること
・自分と他人との境界線を引くこと
・他の人の意思、考えを尊重すること
みたいなことを取り入れたほうがいいと思った。
ポジティブ、ネガティブというか
物事をニュートラルに見れるようになりたい。
多分ニュートラルにみれるようになるには
冷静さが必要なのかな。
1つミスをしたり、できなかったことがあると
パニックになってしまう自分には冷静さという
能力を身につけたい。
あと、目の前にいる人が落ち込んでいるのは
きっと私のせいだ。
みたいな考えにも私は陥りやすい
これもニュートラルに冷静に、、、か
物静かな性格の自分の課題が
冷静さを身につけることとは。。。
でも、よくよく考えてみると
冷静さを発揮するためには
自信と信頼が必要な気がするんだよな。
なんとかなるさみたいな自分への自信と
世の中、捨てたもんじゃないさ
みたいな周りへの信頼
この2つをもっていたら、
きっと大丈夫さという安心感があるから
冷静さを発揮しやすくなるような気がする。
自信と周りへの信頼と冷静さ、、
これをマスターしようと思う。