見出し画像

【船乗りの特徴⑥ー2/船乗りの呼吸~弐ノ型ほか~勤務時間編(航海中)】

船乗りです。


1、航海中の勤務時間(弐ノ型)


前回の続きです。前回はこちらへ


航海中は基本的に三交代勤務(三人体制の場合)になります。前回は固定ワッチ(壱の型)

~具体例~
・0時ー4時
・4時ー8時
・8時ー12時
・12時ー16時
・16時ー20時
・20時ー24時

について説明したと思います、これが基本です。


次は弐ノ型、変形ワッチです。これは時間が固定されずに出港時間から4時間ワッチする型です。

例えば1時に出港したら

固定ワッチ(壱の型)の場合は0ー4時のシフトの人が1時ー4時の三時間ワッチになります。

~具体例~
・1時ー4時(3時間)
・4時ー8時(4時間)
・8時ー12時(4時間)
・12時ー16時(4時間)
・16時ー20時(4時間)
・20時ー24時(4時間)


この場合は1番ワッチの人は3時間勤務した後に8時間インターバルが空くことになります。
 

これが変形ワッチ(弐ノ型)の場合は1時からの4時間勤務のワッチになります。

具体例には1時に出港したら 

1時ー5時(4時間)
5時ー9時(4時間)
9時ー13時(4時間)
13時ー17時(4時間)
17時ー21時(4時間)
21時ー1時(4時間)

という流れになります。


2、航海中の勤務時間(参ノ型)

さらに変形ワッチの変形パターン(参ノ型)というのがあります。これは航海時間が短い場合に使われる傾向にあります。


たとえば1時に出港したら

一回目(4時間ワッチ)
1時ー5時
5時ー9時
9時ー13時

二回目(2時間ワッチ)
13時ー15時
15時ー17時
19時ー21時

という風なシフトになります。


3、航海中の勤務時間(肆ノ型)


さらに珍しいパターンで下記のようなワッチもあります。

たとえば1時に出港したら

・1時ー9時(8時間)
・9時ー17時(8時間)
・18時ー25時(8時間)

 
という勤務スタイルです。

疲れますが睡眠時間が8時間以上取れます(二番目のワッチは入港時間により微妙ですが)。

なお、航海、機関ともに同じ型を使っていない場合もあります。そもそも人数が機関部が少ないのもありますし。

さらにまだこちらは私が経験していないですが、機関ではM0(エムゼロ)というのもあります。  

17時以降は機関室無人化にするのでワッチはしないです。いわば伍ノ型になりますね。


船乗りシリーズはこちらへ



   





2025年よりオープンチャットはじめました。「フーテン船乗り@船上の占い師」

イベントの告知などをこちらからも行います。

https://line.me/ti/g2/4Hz6RuR660cpmE4eYJ5u268nohepsPkCLWXFmg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default
最後まで読んでくれてありがとうございました🐟️良かったらスキお願いします。



いいなと思ったら応援しよう!

フーテン船乗り@船上の占い師
お問い合わせ、質問、応援などはこちらからもお気軽にどうぞ。

この記事が参加している募集