![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157455378/rectangle_large_type_2_1133b9c267bebec2bbff9784872433c5.png?width=1200)
【船乗りの特徴⑥/船乗りの呼吸~壱の型~勤務時間編(航海中)】
『ネットで調べたのとなんか違う』
と思ったのが船乗りしはじめてすぐのことであった。
1、航海中の勤務時間(壱の型)
航海中と荷役中、アンカー中だとまた違いますが、まずは航海中から。
航海中というのは船が走っている状態のことです。荷役中というのは荷物の積み降ろしの作業中の意味です。
航海中は基本的に三交代勤務になります。
0時ー4時
4時ー8時
8時ー12時
12時ー16時
16時ー20時
20時ー24時
の6つの時間帯が基本的です。4時間働いて8時間休憩。例えば0時~4時間まで働いたら次は12~16時です。
ここまではネットによくかかれている内容ですね。
ただ開始時間が30分前倒しな航海当直の船もあるので、23時半~3時半という勤務もあります。さらに引き継ぎ時間もあるので23時15分~3時半というのも。
合わせると1日の勤務時間は4時間15分×2回=8時間半勤務になります。これが当直(ワッチ)という仕事です。基本的な当直勤務時間であり、船乗りの呼吸、壱の型だろうと。
なおネットとかで検索すると4時間×2回という説明もありますが、引き継ぎ時間とか入ってなかったり。海技士試験でいうなら執務の問題にも当直は~という問題もでていますが。
上記は航海と機関部の3人がいる時の勤怠です。
まとめると一回4時間15分勤務なので、航海中は7時45分がインターバルになります。ただ入港準備、整備作業がそこに加わります。
あとはシャワー、食事時間を除いた時間が自由時間になります。睡眠時間にもなりますので、まとめて8時間以上睡眠というのは厳しいというのも。
なんで通常は寝不足になりがちです。寝られる時に寝るというのがいいかと。
二人体制、一人体制、四人体制だとまた変わってきます。
2、航海当直部員認定
当直に入るためには、船乗り業界独特の資格『航海当直部員認定』の印鑑が船員手帳に押してもらう必要があります。これは海運局などの窓口にいき、申請します。
申請したら30分もかからないうちに印鑑押されて返却されます。ただこの航海当直部員認定を取得するためには、乗船履歴半年が必要となります。他にも認定取得方法もありますが。
当直入るために必要なので、この認定があってはじめて船乗りとしてスタートという認識もあるかなあと思います。
船員手帳取得したら船乗り、海技免状取得でやっと船乗りスタートとかいろいろ人によって意見は違います。
なお、航海当直部員認定は下記の写真のようなのがそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1728448388-FYB8KOQcUwv0NfCkIG3dq9MJ.png?width=1200)
長くなるので、勤務時間の話などは別の機会にでも。最後まで読んでいただき、ありがとうございました🐟️良かったらスキお願いします。
他の船乗りシリーズはこちらへ
いいなと思ったら応援しよう!
![フーテン船乗り@船上の占い師](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34464834/profile_03106b9261d47c555095520c66b1b2c4.png?width=600&crop=1:1,smart)