
【HPS活動報告】政治に希望を持つためにできること
先日、あま市の市議会定例会を傍聴させて頂きました。
今日はあま市議会の定例会を傍聴させて頂きました。
— ひさ🐱傾聴・朗読セラピー🌙🐑ひささん交流会6/6·23·27名古屋 (@hisa_keichou) June 6, 2024
実際に目の前で一般質問される様子を見て。質問に込めた想いや課題など、色んな事を感じる貴重な体験でした。
またレポートにまとめますね。
声をかけてくれた方々も、ありがとうございます。また次回お会いしましょうね。
いつもありがとう😊🍀 https://t.co/cOeQDcCbIu pic.twitter.com/OOKDqZZSAn
今回はその経験で得たことや気づきをシェアすることで。
少しでも政治に希望を持てる力になればと思いまとめてみました。
・市政や市民の役割がよく分からない。
・日本の未来や政治に希望が持てない。
・何から始めたらいいか分からない。
そんな自分と同じような方々のためになる記事となったら幸いです。
目次もつけてみたので、ぜひ活用しながら読んでみて下さいね。
政治に希望を持てない人々
『若者の政治ばなれ』
こんな言葉を聞いたことがありますね。
投票に行かない、政治に希望が持てない若者たち。
でも、本当に若者たちだけの問題でしょうか。
こんな記事がありました。

この調査表を見ると、若者と言われる20代以下よりも30代~50代の世代の方が日本の未来に希望を持てていないという事実が見えますね。

またその理由としては、政治に希望が持てないことや少子高齢化が多く占められています。
メディアの報道や若者を取り巻く環境をつくる大人たちが、日本の未来や政治に希望を持てず、わずかに希望を持っている人々も年代が上がるにつれて持てなくなってしまう。
今の日本の現状とは、そんな状態なのかもしれませんね。
しかし、そんな日本人として初の国際子ども平和賞に選ばれた川崎レナさんのスピーチが、今を生きる大人たちにとって身を引き締める思いになったと思います。
『居眠りをする議員たち』それに対して、ちゃんと喝を入れれる政治家が日本にはいる。それが希望になる。まだ日本は立て直せる。
そんな10代の想いを受け、自分ももっと社会のため、政治に希望を持つためにできることはないか。改めて感じさせてもらいました。
一般人の自分たちにとって、一番身近なのは市政ですね。
でも、恥ずかしながら市政や市議会、市民の役割というものをしっかり理解できていませんでした。
市民の役割
市政における市長と市議会、市民の役割についてとても勉強になったのが、広島県安芸高田市の財政説明会の動画です。
市民が市政を考える機会として財政説明会を開催された動画ですが、この中で石丸市長に対して市民の方が質問をされる場面がありました。
その中で、市が破綻する際に市政につめよる市民の例をあげられていました。
そこで、自分事として市政に関心を持ち続ける行動こそが市民の役割であり、市長が市政を行っていく中でも民意を反映するための市議会議員の役割がある。
そのための二元代表制であり、市議会がある。
このことからも、市議会議員や市民にとって一般質問の重要さがとても理解できます。
市民にとっての一般質問の重要性
総務省が公開している議会のあり方に関する資料がありました。
https://www.soumu.go.jp/main_content/000059438.pdf

この資料をもとに、市民にとっての一般質問の重要性をまとめてみました。
一般質問とは
一般質問は、議会で行われる市民の代表である議員が政府や行政機関に対して質問をすることです。
議員は市民の声を代表して、政府や行政機関に対して様々な問題や疑問を提起します。政府や行政機関はこれに答えることで、政策や施策について説明し、市民の関心や要望に応えることが求められます。
一般質問のポイント
議員が市民の代表として政府や行政機関に質問をすること
政府や行政機関は質問に答えることで、政策や施策について説明する
市民の声を議会に届ける大切な手段
これを踏まえて、具体的な4つの重要性にまとめてみました。
一般質問の4つの重要性
市民の声を反映する機会:一般質問は市民の代表である議員が行うものであり、市民の関心や要望を議会に持ち込む重要な手段です。市民が直接議会に意見や質問を提出することが難しい場合でも、議員を通じて一般質問を通じて声を届けることができます。
政策の透明性と説明責任: 一般質問は議会で行われる公開の場であり、政府や行政機関に対して政策や施策について質問することができます。これにより政策決定のプロセスが透明化され、政府や行政機関は市民に対して説明責任を果たす必要があります。
政策改善の促進: 一般質問を通じて政府や行政機関に対して問題点や改善すべき点を指摘することができます。議会での質疑応答を通じて、政策の質を向上させるための議論や提案が行われることがあります。
市民の参加と政治意識の向上: 一般質問は市民が政治に参加し、政治意識を高める機会となります。市民が議会の活動や政策決定プロセスに関心を持ち、積極的に参加することで、民主主義の健全な発展に貢献することができます。
以上のように、一般質問を通じて市民の声が政府や行政機関に届けられ、政策や施策の透明性が高まります。
市民の代表である議員が、市民のために活動する一環として、一般質問は重要な役割を果たしています。
つまり、自分たちが選挙で選んだ市議会議員さん達がどのような一般質問をしてくれているかチェックすることが、とても大事な市民の役割の一つと言えますね。
あま市市議会傍聴参加
そんな市民にとって重要な一般質問の現場ですが、なかなか参加するまでにはハードルがありますね。


今回、先日の七宝焼き体験でご縁があった、あま市市議会議員の毛利先生が一般質問をされるということで、実際に傍聴参加させて頂きました。
今日もお疲れさまです☕
— ひさ🐱傾聴・朗読セラピー🌙🐑ひささん交流会6/6·23·27名古屋 (@hisa_keichou) June 5, 2024
明日は、毛利さんがあま市の市議会で子どもたちの教育環境を改善するために一般質問をされます。
自分も傍聴に伺おうと思います。
もし、普段関われない市議会の現場に「一緒に行ってみたいな」という方はDMまでお声かけください。
関心を持つきっかけになったら幸いです😊 https://t.co/qMBkhYhWP4
一般質問では、給食費の無償化や教科書採択についての質問をされており、この日まで準備して来たことや、関わって来た市民の皆さんの想いが伝わるような質問でした。
時間や日程的に実際に出向くことは難しい人も多いとは思いますが、議員さんや市の温度感なども伝わるので、参加してみることが市政に興味を持つきっかけになるかもしれません。
また、市によってリアルタイムかアーカイブかの違いはありますが、議会の様子がオンラインで見れることもあります。
毛利先生の一般質問のアーカイブページをご紹介させていただきます。
良かったら、下のリンクページを見てみてください。

元塾講師の経歴もあり、特に子ども達の教育環境の改善に頑張られている方です。
【必見】
— 毛利ひさよし【日本維新の会】 (@hisayoshimouri) June 11, 2024
先日あま市議会の傍聴に来てくださった
ひささんが記事にまとめてくれました!
政治参加の必要性から始まり
石丸市長の与えた影響
そして自分の街の議員が何をしているのか
見て知って欲しいという
メッセージは必見です!https://t.co/T9JUQgfN7V
ひささんありがとうございました!… pic.twitter.com/uyyY4ZBprm
この記事にも共感して下さり、こんな素敵にご紹介してくれました。
ぜひ、あなたの住む街の議会の様子もチェックしてみてください。
今回のHPSブログについて

今回は、特に日本の未来や、そのための政治に希望が持てるきっかけに繋がるように、記事としてまとめさせていただきました。
市議会や政治など難しい言葉も出て来たと思います。
自分も今回あらためて調べながら作成し、とても勉強になりました。
この経験を活かし、まずは地元の名古屋市の市議会の一般質問について調べてみました。
この記事によって少しでも市政に興味を持ったり、市民の役割の理解が深まり、選挙のたびに「どうせ政治家なんて」という他人事な大人を子どもたちに見せない社会に繋がったら幸いです。
もし、一緒に実際の市議会の様子を見に行きたいという方はお気軽にお声かけください、時期を見てイベントを計画させて頂きます。
他県からでも大歓迎です。
最初の勇気を一緒に踏み出しましょう。
自分にできることから一歩ずつ。
より良い社会に繋がりますように。
HPSブログでは、寄付や活動の応援など。
子どもたちがより希望を持てる社会のために、頑張っている人を無料で応援しています。
これからも継続できるよう、頑張りますね。
こんな小さな力でも、見守ってくれるあなたのおかげで続けられています。
いつもありがとうね。
Hisa Personal Support
ReStudyオンライン学習塾
ひさ

<主な活動遍歴・寄付の実績>
小学・中学生時代に虐めを経験。
「自分さえ我慢すればいい」「人に迷惑をかけてはいけない」と言い聞かせ、逃げる戦いをするも自己肯定感低く対人恐怖に。
福祉系大学在学中、北欧の福祉を学ぶためにノルウェー・デンマーク海外研修に参加。日本社会との障がい者への寛容さ、支え合うハードルの違いを感じ、「日本社会にも寛容で多様性が認められる価値観を持ち、優しい世界を広げたい」と願うようになる。
優しい世界のために自分が出来ることを考え、「患者ではなく、人扱いされる関わりを増やそう」と思い、グループホームと特養で介護福祉士として14年ほど実務を経験。
高齢期のリアルと人の死に向き合いながらも、心の声を汲み取りながら関わる人の人生に安心感を提供。
2021年8月 コロナ自殺のニュースを観て、「自殺者の全てを救えなくてもいい。今が苦しい人の10秒を支えよう」とTwitterで苦しさを受け止める文章を投稿するように。
2022年1月 サービス残業・過労で適応障害になり、退職。
2022年2月 オンラインで傾聴ボランティアを開始。障害やトラウマ、精神疾患など、既存の社会では受け止めきれない苦しさを抱えながら頑張っている人々の心と向き合う。
2022年8月
レッドノーズデー2022Twitter企画に参加。
2022年9月
エッセイスト・朗読セラピストとして活動開始。
グリーンリボンキャンペーン2022にTwitter・noteの発信で応援。
2022年10月
イラストレーターとして活動開始。LINEスタンプ販売。
2022年12月
HEXA NFT『HANA PETS』collection運営開始。
2023年2月
NPO Mother’s tree Japan 応援NFTプロジェクト参加。
2023年3月
Yahoo!Japan/LINE:「3.11これからもできること」検索募金企画に参加。
〈寄付〉
・フェリシモ基金:全国の大小さまざまな動物愛護団体を支援プロジェクト
・認定NPO法人日本レスキュー協会:セラピードッグ育成・派遣支援プロジェクト
2023年4月
<講座受講>
・立命館大学『現代を生きる子どもの心理学』講座受講 修了
先月より受講していた立命館大学の『現代に生きる子どもの心理学』講座の試験が無事に合格でき修了証も頂けました✨
— ひさ🐱傾聴・朗読セラピー🌙🐑ひささん交流会6/6·23·27名古屋 (@hisa_keichou) May 13, 2023
後半のロボティクス視点での発達等の発信は控えましたが、皆さまがあたたかく応援して下さったおかげで頑張れました。
いつもありがとうございます。
これからも頑張りますね😊🍀 pic.twitter.com/NHxHFuUyjL
・株式会社エヌ・エイ・シー『メンタルヘルス不調者の復職支援』講座受講 修了
2023年7月
〈寄付〉
・公益社団法人アニマル・ドネーション:介在犬支援プロジェクト
介在犬をご存じですか?🐕
— ひさ🐱『HANA PETS』運営🍀捨てられる命のない社会に (@hisaillustrator) July 2, 2023
入院中の子どもや少年院で過ごす方。
高齢者や障がい者。
色んな環境で過ごす人のそばに居て、癒してくれるお仕事をしてくれるわんちゃん達です。
今回、LINEスタンプの利益が1000円以上になったため、また一部を寄付させて頂きました。
いつもありがとうございます😊 pic.twitter.com/60Z3dHv9OQ
2023年9月
〈寄付〉
・認定特定非営利活動法人ピースウィンズ・ジャパン:日本で殺処分される犬を「ゼロ」に ~ピースワンコ・ジャパン~
「もう日本にドリームボックスはいらない」
— ひさ🐱『HANA PETS』🍀捨てられる命のない社会に (@hisaillustrator) September 30, 2023
LINEスタンプの収益報告が来てくれたので、今回はピースウィンズ・ジャパンさんのプロジェクトに寄付させていただきました。
いつも『HANA PETS』を応援してくれるみなさまのおかげです。
ありがとうございます。
これからもコツコツ頑張って行きますね😊 pic.twitter.com/ZJ0KtjWpRg
2023年10月
〈寄付〉
・特定非営利活動法人オレンジハートリボン協会:いじめをなくし子どもたちの笑顔を守るハートリボン運動
・グリーンリボンキャンペーン2023にTwitterの発信で応援。
・おにぎりアクションにTwitter・noteの発信で応援。
2023年11月
PCプレゼンサークル開校:経営者のソーシャルスキル向上グループ。
〈寄付〉
・認定特定非営利活動法人全国こども食堂支援センター・むすびえ:あたたかい地域の居場所[こども食堂]を通じて子どもの育ちを応援する
〈寄付〉
・公益財団法人どうぶつ基金:産まれてすぐに殺される悲劇をゼロに
<広報応援>
・こども食堂「ももふねキッチン」さんをTwitter・noteで応援。
2023年12月
〈寄付〉
・公益財団法人がんの子どもを守る会:闘病生活を送る子どもたちにクリスマスプレゼントを届ける
2024年1月
〈寄付〉
・Yahoo!基金:令和6年能登半島地震 緊急支援募金
2024年2月
CCクリエイターズサークル開校:WEBクリエイター事業養成。
〈寄付〉
・公益財団法人日本財団:令和6年能登半島地震への支援
〈寄付〉
・犬と猫のためのライフサポート「見捨てられた犬や猫たちを救おう」
〈寄付〉
・一般社団法人MIRAITERASさんの『こども食堂支援クラウドファンディング』
2024年3月
〈寄付・企画応援〉
・3.11 これからも、できること。| Yahoo! JAPAN / LINE
〈寄付・企画応援〉
・ケア・インターナショナル ジャパン『Walk in Her Shoes 2024』 #歩く国際協力
〈寄付・イベント参加〉
・キャリア教育NPO法人Grow&Leap『My Story Project Fes. vol.3』
2024年4月
・オンライン家庭教師事業開始:自分軸形成ワークと学習コーチングで、クライエントの資格学習を支えキャリアアップを目指すサービス。
・第1回模擬試験勉強会イベント開催。
・無料自習室『褒めて伸ばす自習室』開校。
・EEC英語交流サークル開校:英語をテーマに親子で海外文化交流できるイベント企画推進。
〈寄付・企画応援〉
・gooddo『アンケートに答えて10円の支援に』
〈寄付〉
・Yahoo!基金『2024年 台湾地震 緊急支援募金』
〈学習〉
・金融経済教育会議『人生を豊かにするお金の知恵』講座修了
2024年5月
・第2回 模擬試験勉強会イベント開催
・母の日プレゼント企画開催
・『Hisa Design Studio』CREATIVE ポートフォリオサイト制作

・WEBクリエイター コンテンツ『うちの子名刺』作成
・朗読セラピー コンテンツまとめ
・七宝焼き体験イベント
・第1回EEC 海外経験シェア会イベント
・交流会イベント参加:コミュマネサミット&Voltage BAR
・国際競技場事業者交流会参加
【活動応援】学生服リユースShop さくらや
<学習>
・タイピング技能検定8級合格
<寄付>
・ピースワンコ・ジャパン『令和6年能登半島地震 ペット緊急支援:共に生き抜く全ての「家族」を守りたい』
・一般財団法人みらいこども財団『虐待で苦しみ、児童養護施設で暮らす子供たちに、心のケアと教育の支援を!』