
9-1 ビール名所めぐり #1 ビヤホールライオン 銀座七丁目店
ビールにまつわる知識があると知っていると、より一段とビールが美味しく感じるものです。また日本ビール検定(びあけん)には、ビールにまつわる名所が設問によく出ますので、これからいくつか、ビールの名所についてご紹介したいと思います。
最初のビール名所は、ビヤホールライオン 銀座七丁目店です。ご存じの方も多いと思いますが、こちらは現存する日本最古のビアホールです。1934(昭和9)年に開業したので 2022(令和4)年で 88周年を迎えた年に、登録有形文化財として登録されました(参考:公式サイトのニュースリリースPDF)。
第二次世界大戦の空襲をくぐりぬけ、創建当初の姿を多く残す貴重な文化財として、いつまでも残っていてもらいたいです。
店内の様子を詳しく知るなら、ドラマ「名建築で昼食を」の第3話
営業時間中に実際に訪れてもらうのが一番良いですが、その機会が無くても銀座7丁目店の店内をすごく詳しく知る方法があります。2020年に放送されていたドラマ「名建築で昼食を」の第3話で、この銀座7丁目店の1階ビヤホールと6階の大宴会場が、美しい映像と詳しい解説付きで隅々まで紹介されています。
Amazon Prime ビデオに加入されている方であれば、このテキストリンク(ドラマ「名建築で昼食を」)から観ることができますので、ぜひご覧ください。
ビヤホールライオン 銀座7丁目店の歴史など
銀座7丁目店の歴史をまとめてみると、
1918(大正7)年 7月5日、銀座ビヤホール開店。2階建て。
1923(大正12)年 関東大震災で焼失。木造2階建てで再建。
1934(昭和9)年 現在のビル完成。4月8日開業。
1945(昭和20)年 接収され9月11日、進駐軍ビヤホールで営業再開。
1952(昭和27)年 接収解除。1月1日から一般人も入場可能になった。
1963(昭和38)年 2階を「ラッキー・セブンコーナー」として開店。
1972(昭和47)年 2階を閉鎖。
1978(昭和53)年 建物全体の改装。主に厨房設備を近代化。
2002(平成14)年 耐震補強工事を実施。
2022(令和4)年 国の登録有形文化財(建造物)に登録。
となります。
1934(昭和9)年に建てられた現在のビル設計者は菅原栄蔵氏で、施工は竹中工務店です。当時の大日本麦酒株式会社の本社として新築され、1階でビヤホールが開店されました。1978(昭和53)年にサッポロビール本社が隣に社屋を移転した際、内装の雰囲気に配慮しつつ建物全体の改装が行われたそうです。
ビヤホールライオン 銀座7丁目店の写真(2022年5月)


1階ビヤホールの内装のテーマは「豊穣と収穫」で、正面の大壁画は右側が古代で左側が現代を表し、左側の背景には当時の恵比寿ビール工場が描かれていると言われています。柱は麦を、照明は葡萄、壁には様々な花のガラスモザイク画が描かれていて「豊穣と収穫」を全体で表したような内装となっています。

創建当時の天井は白色だったそうで、店内にその当時の写真が飾られています。白い照明はビールの泡を。色付きの照明は葡萄をイメージしているそうです。





これらの写真は、1階ビアホールに入ってすぐの左角の辺りから撮影しました。最後の写真の右側にショーケースがあり、いろんなお土産が置いてありました。美味しいビールと酔った頭に連れられて、ついつい衝動買いしたくなります。昔から商売上手ですね。
ビール好きには、絶対に訪れて欲しいビヤホール
このビヤホールで飲むビールは、まさに「格別」でした。
冷えたビールが美味しいのはもちろんなんですが、黒くて高い天井の荘厳さを感じさせるビヤホールの中にいて、他のお客の声やビールや料理を運ぶ店員さん達でざわざわと賑わっている雰囲気で、外に広がる「華やかな銀座」とは壁を隔てたような、壁からにじみ出てくる昭和感にタイムスリップしたような、そんないろんな想いに浸りながらジョッキでビールを飲める、まさに日本にここしかない特別な店舗なんだと思います。
ビール好きなら、ぜひ一度は訪れてみてください。ライオン銀座7丁目店ならビールだけじゃない、いろんな味わいを楽しみながら美味しいビールがいただけます。
【追記】ついでにライオン銀座5丁目店もご紹介

銀座7丁目店から徒歩3~4分くらいのところにある銀座5丁目店ですが、1911(明治44)年から営業を開始して、銀座ライオンの名前の由来となった由緒ある店舗です。
1911(明治44)年 築地精養軒が「カフェー・ライオン」を開店
1939(昭和14)年 隣地を併合して2階建てに改築し新装開店
1945(昭和20)年 東京大空襲により焼失
1946(昭和21)年 バラック(仮設)建てで営業を再開
1949(昭和24)年 店名「銀座ライオン」が誕生
1952(昭和27)年 新装開店
1970(昭和45)年 サッポロ銀座ビルの建て替えに伴い店舗を地下に移す
2016(平成28)年 ビル建替えにより新装開店
2019(平成31)年 「ライオン 銀座5丁目店」リニューアルオープン
銀座のど真ん中で、東京メトロ銀座駅に直結で営業しているだけあって、ビル建替えの移り変わりが多いですね。こちらも大人気の店舗なので、ぜひ訪れてみてください。
ビヤホールライオン 銀座7丁目店への行き方/交通手段
東京メトロ銀座線 銀座駅(A3, A4出口)から徒歩3~4分
JR 有楽町駅から徒歩10分
JR 新橋駅から徒歩10分
合わせて読みたい記事
🍺 日本ビール検定 受験用 もくじ
🍺 9-2 ビール名所めぐり #2 ビアザケ通り(旧スプリングバレーブルワリー周辺)
🍺 9-3 ビール名所めぐり #3 ビール坂(神奈川県横浜市保土ヶ谷区)
🍺 9-4 ビール名所めぐり #4 ビール坂&恵比寿ビール工場跡(恵比寿ガーデンプレイス)
🍺 9-5 ビール名所めぐり #5 とても気になるアサヒビール本社
🍺 9-6 ビール名所めぐり #6 キリンビール横浜工場 工場「外」見学
🍺 9-7 ビール名所めぐり #7 ビアライゼ'98(新橋)
🍺 9-8 ビール名所めぐり #8 麦酒倶楽部ポパイ(両国)
🍺 9-9 ビール名所めぐり #9 アサヒビール吹田工場 工場「外」見学
いいなと思ったら応援しよう!
