見出し画像

一即一切・一切即一⑤

上の記事で「モナド(単子)」を取り上げましたので、今回はウパニシャッド哲学の哲人、ウッダーラカ・アールニヤージュニャ・ヴァルキヤ「アートマン」思想を簡単に見ていきたいと思います。アートマンについては以前から何度も記事に登場していますが…。

釈尊が活躍する以前、即ち紀元前5世紀頃までに「ブリハドアーラニヤカ」、「チャーンドーギヤ」などのウパニシャドが成立していました。ウパニシャドに至って祭式の背後にある宇宙・個人が持つ形而上学的考察がなされ、絶対者として「ブラフマン(梵)」「アートマン(我)」が立てられるようになります。そして、その絶対者を覚ることによって、輪廻の苦しみから解脱を得ることができるとし、祭祀の実行によってではないとしたのです。

ブラフマンが客体的・宇宙的原理であるのに対して、アートマンはむしろ主体的・人格的原理であるとされ、ウパニシャドではアートマンとブラフマンは本来同一であるとする「梵我一如」が代表的で、これによって解脱が達成されることになります。

○ウッダーラカ・アールニのアートマン(我)の特徴
・流出論的一元論哲学であり、無から世界は生起することなく、唯一のブラフマンから生じた。
・ブラフマンから熱原理が生じ、熱原理から水原理が生じ、水原理から食物原理が生じた。ブラフマンはこれら三つの原理の中にアートマンを伴って入り込み、物質的要素や精神的要素の両方を含む万物(森羅万象)を流出させた(創造した)。

アートマンはブラフマンの一部であり、ブラフマンの本質を受け継ぎながら分化したものとなります。この流出論的一元論は、シャンカラが不二一元論を主張するまでの間、ヴェーダーンタ学派の伝統的な学説となります。

ウッダーラカ・アールニの思想では、ブラフマンは自身が造り出した三原理の中に入り込んでおり、即ち自身が造り出した世界内・万物の中に存在します。一方、ヤージュニャ・ヴァルキヤは違ったアートマン思想を展開しています。

○ヤージュニャ・ヴァルキヤのアートマン(我)の特徴
・アートマンは宇宙の根源であるブラフマンである。
アートマンは生命体の輪廻転生の主体であり、死滅した身体を捨て、別の身体へ乗り移る(輪廻する)。とは言っても、アートマンは身体と別次元の世界外存在。
・善業功徳や悪業罪障の運搬を担うものの、アートマン自身は功徳で増大することも、罪障で減少することもない。
・欲望による執着ある者は輪廻し、欲望による執着を離れた者のアートマンはブラフマンに他ならず、ブラフマンに帰入する。
・アートマンは心臓の中の虚空に位置し、一切の万物や生類の統御者であり、移り変わる諸々の世界(森羅万象)が分離しないように保持する堤である。
・アートマンは{認識・意・気息・各感覚器官・発声器官・地水火風空・貪欲・無貪・瞋恚・無瞋・正義・不正義}のような個体の心身、そして{地・水・火・中空・風・天・太陽・方角・月・虚空・闇・光}のような天体や万物といった森羅万象の中に住し、内部からそれらを制御する世界外存在。
・アートマンは他に媒介されることなく、自律的にその存在が確立しているのに対し、無常なる世界の森羅万象はアートマンによる照明に媒介されてはじめてその存在が確立される。アートマン自体は不生不滅、恒常不変。
・アートマン自体を対象とすることは不可能であるため、「アートマンとは○○ではない、◇◇ではない」としか表現できない。

個人の輪廻の主体であり、個体の心臓にあるはずのアートマン(ブラフマン)が同時に体外全環境の万物(天体にまで及ぶ)の中に存在し、制御していることから、ヤージュニャ・ヴァルキヤの世界観は一人一宇宙で、大乗仏教の唯識派との共通点も見られます。

ブラフマンが、西洋哲学における「神」に該当する概念と思われますが、前者はヒトが到達できる境地であるのに対し、後者はヒトが到達できない存在である点は大きく異なります。