見出し画像

爆発は当たり前?元研究者の実験失敗例から学ぶ教訓(しくじり先生⁉)

僕は理系出身です。

化学系の大学に進学し、大学院(修士課程2年)へ行って、洗剤や化粧品を扱うメーカーに勤めていました。

傍ら、自主的にマーケティングの勉強や仕事をしたり、副業でデザイン関連の仕事をしておりましたが(←今はこれらがメイン)、当時の本業のメインの仕事は研究。

実験三昧でした。

そこで、大学~会社員時代に経験した数々の失敗の中から、業種問わず、仕事に役立てるような失敗談を披露したいと思います。

思い出に残るベスト3の発表です。

失敗エピソード①:白い液体がカルピスに見えてくる

圧倒的睡眠不足!

これしかなかったです。
乳白色の液体をフラスコに入れて、振って、眺めていると、何だか飲み物に見えてきました。
というか、もう、カルピスにしか見えません。

「少し頭がぼーっとする。そういえば、ちゃんと昼休憩もしてなかったな・・・。ちょっとノドが渇いてきた・・・。ゴクリっ。」

「・・・・・・・・・って、アカーんっ!」

<教訓>
どんなに忙しくても、睡眠は取りましょう。
いいコンディションであれば、寝て遅れた分も、巻き返せます。
それから、カラダに悪いものは、摂取してはいけません。

失敗エピソード②:液体を混ぜて小爆発させる

研究に失敗はつきもの。
というよりは、失敗ばかりです。

どんな失敗をするのかも、ある程度、想定していますが、予想外のことは絶対に起きます。

ある日の実験。

「コレとコレを混ぜて・・・。」

フラスコを振って混ぜ混ぜしてると・・・。

「ボンッッッ!!!」

「ぬあっ!!!」

怪我しなくて、良かった~。。。

研究は、仮説→検証→考察の繰り返しです。

これって、マーケティングやどの仕事においても、当てはまりますよね?
むしろ、ちゃんとこのサイクルをしている人ほど、結果を出している気はします。

特に理系の人は、このサイクルに慣れていると思います。

これにプラスして、
失敗するなら、どんなことが起こるのか?
失敗した場合、次はどうするかまで、シナリオを立てます。

ここまで考えている人、多くはいないのでは?

<教訓>
上手くいかないパターンも想定して、準備しておく。
ただし、悪いことを考えてネガティブにならず、そうなった場合の対策まで考えておくのがベスト!
それでも、予想外のことは起きると、心に余裕は持っておく。

失敗エピソード③:加齢臭の原液を髪に付ける

体臭や生活臭の研究をしていたときの話。

対象となる、においを再現して、それを消臭する液体を研究開発していました。

▼良かった点

食べ物の匂いを作り出すときは、実際に、お肉を焼いたりして、実験後に美味しくいただきました。

▼悪かった点

基本的には悪臭が対象なので、その時期は毎日、朝から晩まで、くさい臭いを嗅いでいました。

「吐き気を催す邪悪」って感じ。

▼鼻が取れた日

・・・その日は訪れました。

加齢臭、いわゆる、オヤジ臭ってやつですね。
この臭いの元は「ノネナール」という物質で、その原液を扱って実験していました。

もちろん、細心の注意を払って・・・。

Warning!

WARNING!!

トラブル発生!!!

その原液が自分の髪の毛についてしまい・・・しまい・・・しまいました。

「ぉぉぉぉ~、くさい~~~~~~!!!!!!」

焦って、洗っても、すぐ臭いが落ちない。。。

人から臭う加齢臭は臭いと言っても、所詮は低濃度、薄い状態。
原液100%の濃度には勝てません!!!

夜遅くの電車で、加齢臭をまき散らしながら、帰路についたのでした。

<教訓>
仕事の環境において、におい・香りは大事です!
悪臭はパフォーマンスに悪影響を及ぼします。
無臭、もしくは、微香で快適な仕事環境づくりを心掛けましょう。

失敗してナンボ

ほとんどの人は天才ではないので、どれだけ次につなげられる失敗を多くするかですよね。

おもしろエピソードであればあるほど、なお良し!

僕の場合、研究時代にやらかした経験は、今のビジネス、マーケティングの戦略設計に大いに活かしています。

研究者の日常をLINEスタンプにしてます。
実際は、もっとダークでシビアな環境です。
興味のある方は、使ってもらえると、大喜びしますので、こちらから。

画像1


いいなと思ったら応援しよう!

オクヒロユキ@ひらめきハッカー
あなたのサポートは、世のため、人のため、社会のためになるクリエイティブなコンテンツを生み出すための妄想力アップに使わせていただきます!