
「コロナの感染対策」で高齢者の命は救われたのか?

「コロナ対策」で高齢者の命は救われたのか?
ここは非常に重要な論点なのですが、とても難しい問題です。
この難しい問題を考えるのに重要な視点が2つあると思います。
◯一つが統計学的に高齢者の命(死亡者数)はどう推移したのか?
という、いわゆる事実確認
◯もう一つが、高齢者にとっての医療と生活の関係性、また感染症と免疫の関係性
という医療社会学的な視点です。
一般的な医療の専門家でもこれらの視点を逸脱してしまっていることが多いので、今回、あらためて解説しておきます。
まず、統計学的事実確認から。
日本人の死亡数の推移
2020年はコロナ元年でした。
ご存知かもしれませんが…緊急事態宣言や休校措置などで日本中が大パニックになったこの年。世界中でコロナの死亡者が急増したこの年…なんと皮肉にも日本人の死亡数は減少しました。
高齢化がどんどん進行している日本。高齢者数の増加に伴って、死亡者数も必然的に増加し続けていた中、突然の死亡者数が減少したのです。
その意味では、2020年は高齢者の命が守られていた、つまり「感染対策」の良い意味での結果が表れたのかもしれません。
しかし、良いことばかりは続きません。
その翌年の2021年はその減った分を補うように死亡数が増加しました。
そして2022年…日本人の死亡数は激増してしまいました。
高齢化の進展に伴う死亡数増加のはるか上を行く増加です。
日本では毎年約2万人程度の死亡数増加が見られていましたが、2022年は通常想定される死亡数より約15万人も多い死亡数になってしまいました。
これは、あの東日本大震災のときの死亡増を遥かに凌ぐ、あまりにも異常な事態です。

そして今年、2023年はどうかというかと言うと…
今のところ6月までの半年分までしか統計が出ていないのですが、2022年の6月までとほぼほぼ同じ死亡数(ちょっと多めか…)で推移しています。つまり、2022年の異常な死亡数増加が、今年も依然として継続している、ということです。

死亡者数の殆どは高齢者ですから、その意味では、2020年から始まった新型コロナ対策は、結果論ですが、「高齢者の命を守れなかった」と考えて良いのではないかと思います。
以上が統計的な事実確認。
以下、その要因について考えます。
感染対策と高齢者の生活
「感染対策で高齢者の命を守る」
たしかに「近視眼的」にはそうかもしれません。統計で見た通り、2020年の死亡者数は減っていますし。
でもそれを続けてきたら、2022年は死亡数が激増した…。
では、感染対策の「長期的」な影響はあるのでしょうか?
確実にあるでしょう。
このあたりは医学的エビデンスにはなりにくいのですが、現場の医療従事者として、確実に「影響はある」と断言できます。
なぜなら人間の健康とは、身体的な健康だけでなく、精神的にも、社会的にも健康であることが必須だからです。
これはWHOの「健康の定義」でも述べられています。
つまり、新型コロナが怖いと言って壁の中に閉じこもることは、それでコロナ感染からは逃れられるかもしれませんが、精神的・社会的な健康が甚大に損なわれてしまうのです。本来の「健康」から考えると圧倒的に全体のバランスが悪いわけです。
一般の方の目にはあまり触れないと思いますが、いまだに病院・高齢者施設では面会制限や外出禁止が当たり前に行われています。
この3年間、ずっとこれが継続されているわけです。
病院はまだいい方です、「退院」が出来ますから。でも高齢者施設に「退院」はありません。つまり、施設の方針として面会制限解除・外出制限解除が決定されない限り、下手すると死ぬまで家族との面会も、外出して自宅で家族と過ごすことも出来ないわけです。子供たちにも孫たちにも会えないのです。僕は、実際にそのまま亡くなられた方々を何人も知っています。
こんなことで高齢者の精神的・社会的健康が保たれるわけがありません。
人間という字は「人の間」と書きます。人間という生き物は、人と人の間で、社会的に良好な人間関係の中でないと健康を保てないのです。
身体的な健康ばかりに目を向けて、近視眼的な感染対策を続けた結果、高齢者は3年間家族との面会も外出もできなくなってしまい、長期的な意味での精神的・社会的な健康が失われた…と考えるのは医療従事者として当然ではないでしょうか。
(今回は、コロナ感染対策がテーマですので、ワクチンの影響については割愛します)
感染症と免疫
実は高齢者の肺炎死の最大の原因は『肺炎球菌』と言われています。
そんな恐ろしい肺炎球菌なのですが…なんと実は子供の約半数は鼻腔に肺炎球菌を保菌しています。
そんな恐ろしいものを子供が持っている!?
では、高齢者は子供との接触を普段から控えるべきなのでしょうか?
子供は全員肺炎球菌の検査をしないとおじいちゃん・おばあちゃんに会えないのでしょうか?
そんなことはありません。それこそ、そんなことをしていたら精神的・社会的な健康は保てません。
では、「肺炎球菌を保菌している子供たち」と接しても大丈夫なのでしょうか?
ここはあえてはっきりいいましょう。
「大丈夫です。」
肺炎球菌は通常の平均的な免疫機能が維持されている人であれば、感染は成立しないし、仮に感染してもすぐに免疫が排除してくれます。もしくは排除するにも至らず常在菌としてスルーされます。
肺炎球菌で亡くなるのは、高齢や病気などの理由で免疫が低下してきた方々なのです。
つまり、
「多くの感染症は、菌やウイルスという外部要因にもまして、個人の免疫機能という内部要因の影響の方が圧倒的に大きい」
ということなのです。
ここは新型コロナパンデミックで感染症ワールドに引き込まれすぎてしまった専門家の方々も含めて多くの方々が認識を新たにしていただきたいところです。
つまり、コロナとは多くの人にとって死亡に至る恐怖の病ではなく、自分の免疫で対処できる範囲のものだったのに、「とにかく菌やウイルスを遠ざけろ」となってしまったこと(それが漫然と継続されていること)に日本の悲劇があるのです。
その意味では「免疫が低下してきた高齢者を守る」と言う言説は一見正当に聞こえるのですが、それがかえって「高齢者を社会から隔離することによる弊害」をもたらした、というのは上記で述べたとおりです。
世界はそれに気づいたかのか?は不明ですが、早々にマスク・感染対策から脱却し、通常の人間社会を取り戻しています。アメリカでもイギリスでも、台湾でもスウェーデンでも、既に病院は通常営業。マスクすらしていない。高齢者施設での面会制限・外出制限などは人権問題ですから当然行われていません。当たり前ですが、この方が精神的にも社会的にもとても健全だと思います。
まとめ
まとめますと、「コロナの感染対策で高齢者の命は救われたのか?」
の答えとしては、
1,統計学的に死亡が激増しているので、答えはNOである。
その要因として
2,感染対策自体が高齢者の精神的・社会的健康を損ねた
3,そもそも多くの感染症は菌やウイルスという外部要因にもまして、自分の免疫機能という内部要因の影響の方が圧倒的に大きいということを忘れてしまっている。
と言うところです。
以上、「コロナの感染対策で高齢者の命は救われたのか?」でした。
注)この記事は投げ銭形式です。
医療は誰にでも公平に提供されるべき「社会的共通資本」、
という信念なので医療情報は基本的に無償で提供いたします。
でも投げ銭は大歓迎!
いつも皆様の投げ銭から大いなる勇気を頂いております。
ありがとうございますm(_ _)m
■新刊

■内容(はじめにより抜粋)■
2019年に始まった新型コロナウイルス騒動。
医療業界をはじめ行政やメディアに先導されたこの騒動は、残念ながら「経済を壊し」「人々の絆を断ち切り」「自殺数を増加」させてしまった。
私は経済学部出身の医師という立場から、このような過剰な感染対策によるデメリットを憂いていた。そしてそれを問題視する発信を続けてきた。だが、この「過剰にコロナを恐れてしまう風潮」は2022年になっても依然として継続している。
2022年1月の全国高校サッカー選手権の準決勝では、選手2人に新型コロナ陽性反応が出たとのことで関東第一高校が出場を辞退した。
まるで「コロナに感染したら社会の迷惑・厄介者」と言わんばかりの対応だ。感染してしまった当該生徒の気持ちを察するに余りある。
コロナ騒動が始まってもう2年も経っているのに…
社会の過剰反応は当初と何も変わっていないように感じる。
今後もこのような風潮が続くのであれば、それこそ「新しい生活様式」となって社会に定着し文化になってしまうのだろう。
私はそんな「家畜」のような生活を、感染を恐れて人との絆や接触を断ち切るような社会を、絶対に子どもたちに残したくない。
そんなやりきれない思いが日々高まってゆき、我慢できなくなったのが、本書を書こうと思ったきっかけだ。
■タイトル・内容の過激さから数々の出版社から書籍化を断られクラウドファンディングによる自費出版となった本書。
一夜にして目標額を達成し、その注目度は医療にとどまらず人文・社会科学にも広がっている。
↓
https://amzn.to/37nNQO5
ここから先は

Dr.森田の新型コロナ・ワクチン関連記事
医師・医療経済ジャーナリストである森田洋之の新型コロナ・ワクチン関連の記事をまとめたマガジンです。医学の視点と社会・経済の視点の双方から見…

Dr.森田の【医療・介護の未来を作るマガジン】
地域医療・家庭医療の医師・医療経済ジャーナリスト、Dr.森田のnoteマガジンです。noteの有料記事や、ブログの情報を定期的に配信します。
夕張に育ててもらった医師・医療経済ジャーナリスト。元夕張市立診療所院長として財政破綻・病院閉鎖の前後の夕張を研究。医局所属経験無し。医療は貧富の差なく誰にでも公平に提供されるべき「社会的共通資本」である!が信念なので基本的に情報は無償提供します。(サポートは大歓迎!^^)