![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31879993/square_large_0fac0bd9ac2828ca9d0c561d08236ede.jpg)
状況のリフレーミング(1分音声+テキスト)
三宅裕之
00:00 | 00:00
自分や他者の一見ネガティブな特性を
ポジティブにとらえることがでいたら良いと思いませんか?
このように、物事のとらえ方を変えることを
リフレーミングと呼びます。
リフレーミングには2種類あります。
ひとつは、状況のリフレーミングです。
状況を変えるのことによってとらえ方を変えます。
例えば、「うちの娘は言うことを聞かないんだよね」
と愚痴をこぼすお父さんがいたとします。
この時に、「言うことを聞かない」ことが
役に立つシーンを考えます。
「そうですか?それは将来変な男に引っかからないし、
だまされて誘拐とかされなそうですね」と言ってあげます。
このように状況変えることによって
ポジティブにとらえることが可能になります。
次回は内容のリフレーミングです。
フェイスブック: https://www.facebook.com/hiroyuki.miyake131
ツイッター:https://twitter.com/hiroyuki_miyake
ポジティブにとらえることがでいたら良いと思いませんか?
このように、物事のとらえ方を変えることを
リフレーミングと呼びます。
リフレーミングには2種類あります。
ひとつは、状況のリフレーミングです。
状況を変えるのことによってとらえ方を変えます。
例えば、「うちの娘は言うことを聞かないんだよね」
と愚痴をこぼすお父さんがいたとします。
この時に、「言うことを聞かない」ことが
役に立つシーンを考えます。
「そうですか?それは将来変な男に引っかからないし、
だまされて誘拐とかされなそうですね」と言ってあげます。
このように状況変えることによって
ポジティブにとらえることが可能になります。
次回は内容のリフレーミングです。
フェイスブック: https://www.facebook.com/hiroyuki.miyake131
ツイッター:https://twitter.com/hiroyuki_miyake
いいなと思ったら応援しよう!
![三宅裕之|教育会社、国内外5社経営](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27311156/profile_ea8f57a07fa77e30892a821624080acb.jpg?width=600&crop=1:1,smart)