見出し画像

【HR×AI活用③】”自分専用AI”が作れる!?NotebookLMがとにかくスゴイので紹介しますー

みなさん、こんにちは!
HR領域でのAI活用を広めたい、門沢(@hiroyuki_kadosa)です!

今回は、第3回となります!

突然ですが、以下のような理想を思い描いたことはないでしょうか??

自分専用AIを作り、たくさんの資料を読み込ませて、自分のためだけにつかいたい!!

実は、誰でも、しかも無料で出来るのです!
(2024年11月時点)

Googleが提供する"NotebookLM"というサービスを活用することで、夢が実現します!


NotebookLMとは?


最大50個までのPDFファイルやネット記事を読み込ませて、統合、分析、編集することができる最強ツールですー

あくまでも、読み込ませたソース(=読み込ませた資料等)だけを参照して回答してくれる点がポイント。これが、まさに”自分専用AI”と言える所以です!(ソース読み込ませるボタン付近にその旨が記載されてます⇊)

読み込んだ資料だけを基に回答するし、また情報は第三者に提供されませんということです!

このように、NotebookLMは、ソースから得た知識を元にした検索と編集に特化したツールになってます!よって、ブログ記事を生成したりといったタスクには向いていない点は注意です。

詳しくは以下のnoteが分かりやすかったですー

HR領域では何ができるの


早速ですが、こういう時こそ生成AIに考えてもらいましょうー

ChatGPTに考えてもらったのがこちらです!

ChatGPT作成

試しに、3つほどピックアップしてみると(AIに質問した)

  • スキル開発プランの提案: 従業員のスキルや業務履歴を分析し、個別の成長プランを作成。AIがスキルギャップを特定し、最適なトレーニングやキャリアパスを提案することで、個々の成長を支援。

  • 社内研修資料の作成とカスタマイズ: 既存の資料やデータを活用し、参加者のニーズに合わせて研修資料を自動でカスタマイズ。AIが資料作成を効率化し、インタラクティブな要素を取り入れた内容にすることで、効果的な研修を実現。

  • 人事評価データの分析と傾向の可視化: 評価データをAIで分析し、傾向や偏りを可視化。評価プロセスにおけるバイアスを検出し、公平で透明性のある評価を支援し、改善提案を提供。

こんな感じです!

ここら辺の具体的な手順は、今後、紹介していきたいと思ってますー

【実演】動画をみて感動してらもうのが一番はやい

以下、2つのレポートをNotebookLMに読み込んでもらい、質問してみました!

・リクルートワークス研究所のレポート(PDFで20ページ)

・パーソル総合研究所のレポート(印刷プレビューで23ページ)

パッと見ると、両方とも人手不足に対する将来予測レポートと読めますが、読み込むだけでも大変そうです。

という訳で、こんな感じで処理してくれます!

いかがでしょうか??

最後の表にするあたりは、さすが生成AIという感じですよねー
(ここは、ぜひ、動画を見て欲しい!)

まとめ


従来、データ管理はスプレッドシートやデータベースソフトを用いて行われてきましたが、NotebookLMのような生成AIの出現によってそのアプローチは大きく変わるなって予感。

明らかに簡単になった検索や分析機能のお陰で、今まで気づかなかった洞察を得たり、データを新しい視点で活用できる可能性が広がっていきそうですー

一部の専門家や技術者に限定されていたデータ活用が、ついに「民主化」される時代が到来したと言っても過言ではない!!


今回は、以上となりますー
良かったよ!というかたは、良いねとフォローしてくれると泣いて喜びますm(__)m

いいなと思ったら応援しよう!