
【求人】自分の手で良い未来を築きたいと考える人たちと働きたい
こんな会社です
Nurse and Craft(ナースアンドクラフト)は、2019年8月に瀬戸内海の真ん中に浮かぶ大崎下島の久比に設立された、医療・介護・ヘルスケア領域で活動するベンチャー企業です。主な事業は訪問看護事業ですが、ヘルスケアサービスの開発・提供にも着手しています。
どの世代においても介護への不安がなくなり、高齢になっても病気を予防しながら楽しく健康づくりに取り組め、自分の趣味に没頭したり、生涯現役で働くなど人生100年時代と呼ばれるものが楽しいものであるように、私たちは「『100年生きたら、おもしろかった』と誰もが言える世界の実現」をビジョンに掲げています。
もっと詳しく↓
こんなことをしています
私たちは、「人生100年時代の新しい暮らし方をつくり、それを支えるナースの精神を調整する」というミッションのもと、4つの事業部門を設置しています。ちなみに、この「ナース」という言葉の中には、セラピストも介護士も含まれており、私たちは共に働く彼らの精神が健全でいられるように取り組んでいます。
リビング事業部
遠く離れた家族や介護保険に極力頼らず、住民同士の互助とまちに点在する専門家(看護師やセラピスト等)によって見守られる地域での新しい暮らし方をつくります。地域にある空き家を、訪問看護ステーションや工房、シェアハウスなどにリノベーションし、看護師などのスタッフがその施設の管理者としてまちに点在します。スタッフは地域住民と日常的に交流することで、住民の健康を見守ります。
クラフト事業部
住民の日々の暮らしを支える「デジタルクラフト工房」では、3Dプリンターなどのデジタル工作機械によるデジタルファブリケーションを活用した福祉用具や家具などのモノづくりを当事者と一緒に進めます。また、この工房で医療介護職のためのモノづくりスクールを開校し、大崎下島から世界に向けて医療介護職における「デジタル職人」を育て、輩出していきたいと考えています。
ビジネス開発事業部
主にテクノロジーを持つ外部の事業者との結びつきにより事業を拡大していきます。現在、IoT活用による在宅療養観察サービスやxR技術によるトレーニング・リハビリサービスなどのための実証実験やアプリ開発を行っています。島しょ部の過疎地では、人や物など資源が大きく足りない部分があり、そのような部分はテクノロジーで対処していきます。
ツーリズム事業部
過疎地における地域医療の“学び”と瀬戸内の自然を味わう“遊び”、島ならではの“文化”を体験できる研修ツーリズムをつくります。宿の運営などを通して、医療介護職のコミュニティを構築し、医療介護職を魅了する体験を企画し提供します。
もっと詳しく↓
こうやって働きます
住民の日々の暮らしを支えるのは医療介護従事者です。医療事故への不安や責任の重さ、変則的で不規則な勤務体制、人手不足による心身の疲労など医療介護従事者における問題は深刻で、私たちの考える“新しい暮らし方”を創るためには、まず医療介護従事者における“新しい働き方”を創らなければなりません。
それでは私たちが考えるその新しい働き方とはなんでしょうか。それは「パラレルワーク」のことです。訪問看護に費やす時間を減らして、空いた時間で別の仕事に携わり、気持ちの切り替えを行います。たとえば、訪問看護師として週に二日間ほど働き、残りの時間はビジネス開発事業部の業務に従事するなど、働き方に柔軟性と多様性を持たせます。
このような働き方は、二つの仕事において新しい視点で物事を考えられるだけではなく、複数スキルの獲得はその人の市場価値の向上にもつながります。ありふれた人材の中の一人ではなく、貴重な人材の一人として活躍できることはその人の将来に安定性を生み出すのです。
もっと詳しく↓
こんな人と働きたいです
私たちは訪問看護サービスに関わりながらも他の事業にもコミットできるメンバーを募集しています。いずれにおいても、未経験でもかまいません。なぜなら、「挑戦したい!成長したい!」という前向きな気持ちが何より大事だと思っているからです。
私たちは前例がないことに挑戦しており、そのため全てが実験的でもあります。慎重に慎重を重ね、あれこれ考えるよりもフットワーク軽く走りながら考え、すぐやってみてダメなら修正していく、そんなスタイルで動ける人と共に働きたいと考えています。
自身の成長は誰かの教えによって達成されるものではなく、自ら気づいて行動を起こすことでしか成し遂げられません。誰も人を育てることはできず、気付きを与えることしかできないのだと私は考えます。「国が悪い」「市や区が悪い」「会社が悪い」などと何かを悪者にしたところで、あなたの未来は何一つ良くなりません。
日本人の所得は過去30年も上がっておらず、世界との差はますます広がるばかりです。その傾向はこれからも続くかもしれません。そうであれば沈みゆく日本の現実を直視し、それに危機感を持ち、明るい未来を切り開くのはいつも自分であると自覚しなければなりません。企業や個人でやれることはいくらでもあるからです。
怠慢になることなく、自分の手で良い未来を築く。私はそういう価値観を共有してくれる人と共に働き、共に成長していきたいと考えています。我こそは!という方はぜひご連絡をください。瀬戸内海の穏やかな波と柑橘が実る段々畑の中で、私たちと一緒に良い未来をつくりましょう。
募集中のポジション
訪問看護ステーションの管理者候補
クラフト事業を推進する担当者
※給料や待遇などの条件を優先して選ぶ方は、弊社と価値観が相容れずご期待にお応えできませんので、ご留意ください。