見出し画像

【内野手の基礎練習(ボールへの入り方)】





ゴロやフライなどを処理する守備練習は「その日の調子に関係なく」プレーができると言われています。

だからこそ基本の練習を大切にしてひたすら反復をしていきますが、逆に基本を疎かにしてしまえばいっこうに成長していきません。

但しボールを処理する時に頭の中が型にハマり過ぎていると、「リズムが無くなってしまい」ボールに合わせる事ができなくなってしまいます。

今回は内野手の「ゴロ捕球」に目を向けて解説をしていきます。


〜内野手がミスをしやすいボールの捕り方〜

内野手がボールを取りこぼしてしまう(エラー)原因は大きく分けて3つあります。


①突っ込みパターン
②型はめパターン(左足は前、右足は後)
③後ろ重心パターン(お尻を落として低い姿勢を強要する)

①番は、なるべくボールを前で捕球しようという焦りから体が突っ込んでしまい、その後の送球に繋がった動きができなくなってしまいます。
ボールを捕球してプレーが終わりであれば良いですが、送球まで完璧にできて守備ですのであまりお勧めはできません。

②番は、「ボールは左足の前で捕る」という少年野球の頃に教わる基礎になります。これが間違いではないですが、左足を意識し過ぎるあまり軸足への荷重が少なくなり、切り返しが難しくなったり動き自体が硬くなってしまいます。

③番は、ボールを待って捕球する選手に当てはまり体重移動を使った送球ができなくなってしまいます。動き自体も一度止まってしまう為、遅くなる分だけセーフになる確率が高まります。


〜守備が上手い人の捕球方法〜

では捕球が上手く守備範囲が広い人の特徴がどうなっているか見ていきましょう。基本的に上手い人は「動きが止まりません」

捕る事が目的ではなくアウトにする事が目的ですので、「送球まで意識をした捕球」を心がけています。その為下半身の動きを止めずに流れのある捕球方法となります。

またボールに対しての入り方も特徴的です。基本的な捕り方として教わる「着地した左足の前で捕る」ことをしていません。

具体的には捕球時には「後ろ足(軸足)に体重が乗っていて、捕球をしてから前足をつくタイミング」となっています。

どんなボールに対しても「軸足」で体重を支えているのです。その方がその後の送球が力強く安定感が出る様になります。また捕球だけに意識を捉われて、腰を低くし過ぎてしまうと動きに流れを作りにくくなります。

できれば前足の爪先が外側を向いていると「股関節」がしっかりと使えて、動きがスムーズになります。

この様に流れに乗ったリズムのある捕球体勢の方が、動きがスムーズになりアウトにできる確率は高くなります。

「捕球をする事が目的ではない」事を頭に入れて練習に励んでいきましょう!

〜定期的に専門的な情報・動画を【公式ベースボール塾】で配信中!!】
👇👇👇

画像1

〜【股関節を使いこなすことで動きがスムーズになる!!】〜

👇👇👇


いいなと思ったら応援しよう!