【ざっくり解説】3大コーヒー沼について

どもども。本日もぼちぼち書いていきますよぃ

今日は、コーヒー沼の超初心者向け解説ね。

ワインでも日本酒でも、バイクでもファッションでも。
好きな人が集まって研究してるものには、たいてい沼があります。

コーヒーの世界も同様。
キリマンジャロとかブルーマウンテン、浅煎り深煎り、ペーパードリッパーにサイフォン式…
意味は知らないけど聞いたことある単語がたくさんありませんか?

これら全部、沼の一部です。
この辺、分類してざっくり解説していきまぁす!

1.抽出沼

まずは一番イメージがわきそうな、抽出から。
よく目にするもので言えば、ペーパードリッパーとかかな?

コーヒー豆に含まれる「美味しい成分」を水にとかすのが、抽出です。
これがまた、奥が深いんですよ。

水の温度、抽出にかける時間、粗挽きか細挽きか…
どれかを変えると味が変わる。

みなさんがイメージする、フィルターに粉入れて上からお湯注ぐやつ(透過式/ペーパードリップやネルドリップなど)と、粉をお湯につけて抽出するやつ(浸漬式/サイフォン式やフレンチプレスなど)でも味が変わる。

ほんとね、比べ飲みしたら素人の私でも違いを認識するレベルで。
特に透過式は自由度がめっちゃ高いので、淹れ方調べるとどれが正解か分からなくて混乱すると思うw

豆の成分すべてが水に溶けるわけじゃないんですよ。
どの成分を溶かすかで、味をコントロールする。
煎り上がった豆のポテンシャルをどう引き出すか。
試せばキリがない。まじ沼。

・・・ではそもそも、その豆のポテンシャルってどう決まってるのか。
それが大きく決まるのが焙煎。次は焙煎沼。

2.焙煎沼

私のはまってしまった沼。
コーヒー豆をどれくらい煎るか。

浅煎りと深煎りって聞いたことあるかな?
火にかける時間が長いほど、深煎りに近付くのよ。

この時間だけでも出来上がりの味はめっちゃ変わるんだけど、そんな単純ん話じゃないのが焙煎沼。

料理もそうなんだけど、加熱することで豆の成分に化学反応を起こさせてるのですよ。それがコーヒー独特の苦みとか、フルーティな酸味を産み出してる。

これってプロにお任せって考えがちなところなんだけど…
豆に均一に火を通すだけなら料理として出来そうじゃない??

出来ちゃうんですよ。

だからハマってしまった、焙煎沼。
ありものの豆のポテンシャルを引き出すのが抽出沼なら、好みのポテンシャルを持った豆を作るのが焙煎沼。

・・・ではどこの豆でも焙煎で味が揃うのか?
当然、そんなことは無い。コーヒー豆にも産地ごとの特色があって、プロの焙煎士たちは、その豆の特色を生かした焙煎を日々試行錯誤してる。

3.産地沼

さいごは産地沼。

どの国のどの地域の、どの農園(!)で採れた豆か。

それぞれに特色があり、同じ焙煎をしたときに違う香りを立ててくれるんだそうです。

ちょっと良い感じの喫茶店に行くと、ありますよね。
ブレンドより高い産地名のメニューが。あれです。

これはもう無限大過ぎてヤバいので、私は片足も入れてない(笑)

◎まとめ

●産地沼は、地域、農園ごとの豆の特色を深掘りする世界
●焙煎沼は、その豆の特色を生かして「豆を料理」する世界
●抽出沼は、料理された豆のポテンシャルを液体に落とす世界

大げさに言っちゃえば、どれか一つ変えるだけで様々な変化をもたらすから難しくも面白い世界なんですよ★

・・・なんだけど、そんな中で一番面白いのは焙煎だと思ってる。

複数の産地の豆を同じ深煎りで比較した場合と、同じ産地の豆を朝煎り深煎りで比較した場合とで、味の差を感じるのは後者だったのよね。
これは抽出でも同じで、淹れ方による味の変化は確かにあれども、結局もとの豆が持ってるものしか液体には出ない。

ってわけで今はまず焙煎沼にハマってる私ですが、これから行ける沼がまだ2つも残ってるという・・・w
一生かけられる趣味になりそう、コーヒー。

はい。というわけで、3大コーヒー沼解説でした!
次回は焙煎沼に入り浸っている件についてちょっと深掘りしようかな!

ではでは~

いいなと思ったら応援しよう!