How to Discuss a Case (その1)
ビジネス・スクールでは、「ケース」(Case)と呼ばれているものが教材として使われている(実在する企業が直面する課題・問題をまとめた教材)。今回はこのケース教材を用いて議論を行う「ケース・ディスカッション」について、Harvard Business School Pressから出版されている"How to Discuss a Case"(どのようにしてケース・ディスカッションを行うか?)を要約しながら紹介していく。
ケース・ディスカッションはコラボレーションである
通常の学校教育では、先生が生徒に専門知識を提供し試験などによって理解度を測る。だからその習性のままケース・ディスカッションに参加するとこれまで受けてきた教育手法の変形版のように見えて、以下のように考えてしまう;
・ケースは教科書や専門家であるインストラクターが提供した専門的知識で構成されたストーリー風の教材であり、真実、あるいは課題に対する答えが内在している。
・ケース分析とは、正しい答えを見つけることである。
・ケース・ディスカッションとは、生徒が正しい答えを見つけたことをインストラクターに提示するための機会である。
”正しい答え”を見つけたと自信を持っている生徒は発言したがり、自信が無い者は議論に参加するのを躊躇する。発言したがる者は、自分たちはインストラクターに正しい答えを見つけたことを証明する競争をしているのだと思っている。インストラクターのみが正しい答えを知っていると信じているので、他の生徒による発言を注意深く聞く必要性は感じない。そんな状況下で行われる”ディスカッション”では、個々の生徒とインストラクター間の直線的なやり取りしか起こらない。
ケース・ディスカッションに臨むにあたっては、あまり心地良くはないことから始めなくてはならない。ケースに関する自分の意見を論理立てた議論に構築しておき、それを発表する準備をしながらなおかつ反対意見を持つ生徒からの意見をしっかり聞く心構えを持つことである。全クラスメートの前で上記のようなことをしていくのは、誰もが緊張してしまうことかもしれない。しかし議論の中心になったとしても決して長い時間ではないと知り、反対意見は出た時こ気づきが生まれている、ということに気づけば徐々にその緊張はほどけていく。
ディスカッションに臨む際には一定の期待値を持っていくのが重要である。ディスカッションでのコメントは、鋭い洞察力を持ってディベート的な技で表現されたものである必要は必ずしも無い。ケースに書かれている事実をそのまま伝えることが求められる時もある。同様に、ほとんどの生徒が思っているけれど聞けないような単純な質問を発するのが効果的な時もある。ケース・ディスカッションの経験を積んだ生徒たちに聞いてみると、タイミングよく適切な質問を述べた時が最強のクラス貢献になった、と証言している。あなたの質問がケース内容の誤解を解くことになった場合、その誤解は他の生徒たちがいずれしていたであろう誤解。クラスメートの前で質問を発することによって初めて参加者間でクリアにできるものがある。
ケース・ディスカッションにおいては、インストラクターと生徒は一つのチームを構成するメンバーだ。チームとして良いパフォーマンスを発揮するには、メンバー全員が貢献する必要がある。サッカーチームで一部の選手だけがスキルを発揮し他の選手はなるべく関わらないでいたら試合で勝てないのと同様、ケース・ディスカッションも全員参加なくしていいディスカッションは生まれない。サッカーで言うコーチ(ケース・ディスカッションではインストラクター)は、チームを率いてメンバーをサポートすることはできても、ゴールを決めたりゴールを守ったりすることはできない。
(その2へつづく)