僕が今の職場を選んだ理由
就活について発信を始めて4ヶ月と少し、
お会いする方からnote見ましたと言っていただく機会が増えてきて感謝の気持ちでいっぱいです。
先日運営として参加していた夢語る呑み会が開催され、約50人の医療学生や現役の療法士の方が参加してくださいました。
そちらの模様はまた書かせて頂きます。
その中で何人かの学生から、なぜ今の職場を選んだのですか?と聞かれました。
参考になるかは分かりませんが、
1人の理学療法士が職場を選んだ基準として見ていただけると良いかと思います。
✔大学の関連でないところ
✔実家から通える所
✔尊敬できる先生がいるところ
僕はこの基準で選びました。
⒈大学の関連でないところ
多くの大学では実習地などで関わりをもつ関連病院があります。
関連病院に就職すると、お世話になった教員が定期的に来ることもあり卒後教育の面では充実しているのかもしれません。
僕は大学の色にあまり染まりたくない、染まることでそこに満足し視野が狭くなってしまうと思い、関わりのない病院を選びました。
⒉実家から通えるところ
僕はお金の使い方が荒いです。笑
昔からオタク気質なところがあり、はまってしまうととことんそれにまつわるものを買ってしまったりします。
就職する時には漠然と大学院に行きたいと思っていました。
そのためできれば実家から通える距離だといいなと思っていました。
結果として、大学院に行くかどうかはわかりませんが、貯金していたため3月からの国家資格キャリアコンサルタントの養成講座にお金の心配をすることなく申し込みができました。
本を買うにもセミナーに行くにもある程度の出費が必要です。給与を含め自分が何にどのくらいのお金を使うのかを考えておくと良いでしょう。
(今年度は学生時代に比べると衝動買いは抑えられています笑)
⒊尊敬できる先生がいるところ
今の職場には4年次の実習のスーパーバイザーの先生がいます。
その実習地の病院とは違う病院ですが、最終的な決め手はその先生がいることでした。
なぜ憧れたかはここでは割愛しますが、自分のモデルとなるような先生がいるのといないのとでは、学ぼう!という意欲に関わるのではと思っています。
あくまでこの基準は「昨年度就活をしていた理学療法士学生だった天野」の基準です。
その当時は今のように新卒や若手向けの就職やキャリアの発信をしたいと考えていませんでした。
とにかくいろんな人の基準を聞いてみてください。
その中で共感するものを自分の基準としてみてください。
最後に。
就職先を選ぶ時も同じかも?
— 天野裕斗@新卒の就活発信中! (@9226Superhero) January 14, 2020
安定して身を任せればいい職場よりも、
自分次第でどうなるか分からないところの方が働いてて楽しいんじゃないかな。 https://t.co/qZRgL6e8mh
「予測できる人生は、もう生きたことにしよう」
まさしく、その通りだ。と感じました。
予測できる人生の方が楽だと思います。
ですがそれは多くの場合他人に決められた道を歩んでいると思います。
自分の人生を歩みたくありませんか?
自分の心で決めたことをやり続けるためにも環境は非常に大事な要素の1つだと思うので、少しでもすの助けになればと思いこれからも発信していきます。
いろんな悩み相談を聞き、一緒に考えていきましょう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
質問、ご相談は
コメント、Twitter、Facebookまで!
Twitter:@9226Superhero
Facebook:https://www.facebook.com/hiroto.amano.9