エッセイ 「愛だけを残せ」(中島みゆき)と仏教の輪廻 2023年12月22日
「愛だけを残せ」は2009年に発売された。私が知ったのは、勢古浩爾氏の著書を通じてで、確か去年あたりだったと思う。
この曲をユーチューブで聴いた時、どうしてこんな良い曲を今まで知らなかったのか、不思議に思った。
https://youtu.be/gUDikbjabaw?si=sqD_IYnKhhy5MHRu
ユーチューブの動画を見ると男女の関係が描かれている。もちろんこの解釈は可能だが、中島氏が意識しているかどうかは不明だが、私がこの曲を聴いた時、まず思ったことは、仏教の輪廻のことだった。
日本では釈迦の教えが変形して伝えられていると思う。輪廻転生の主体はアートマン、つまり人の”心”ということになっているが、それでは絶対的なものを否定した釈迦の教えに反してしまう。
イエスがユダヤ教の改革者として現れたのと同じように、釈迦はバラモン教の改革者として現れた。バラモン教の何を改革しようとしたのか。アートマンは永続する、という絶対性を前提としたカースト制度の否定である。
カースト制度は、アートマンの永続を前提に成り立っている。たとえ今回の生では貧しい農民であっても、善行を積めば、来世は王に生まれ変われる。
しかし現実は、貧しい農民の子は貧しく、更にその孫も貧しい。そのことにシッダルタは悩んだ。
で、辿り着いたのが、絶対的なものなど何もない。全ては移り変わっていく。である。更に言えば、全ては関係に過ぎない。「空」の概念である。
ということを考えれば、アートマンが永続する、という考え方はあり得ない。
敢えて言えば、縁起・因果は永続する、だろう。例えば私が何かをすれば、それが誰かに影響を与えるだろう。その影響を受けた人は、更に別の人に影響を与えるだろう。その連鎖は私が死んでも続く。
とすれば、永続するのは、縁起、因果と考えてもいいだろう。
さて、
私が「愛だけを残せ」の歌詞
愛だけを残せ 名さえも残さず 命の証に 愛だけを残せ
を聴いた時、以下のように解釈した。
愛とは縁起で、名とは実体、一人の人間のことだと。
すると次のようになる。
良い縁起を実行して世の中に残せ、自分が生きたことなど消え去っても、自分が生きた証に、良い縁起だけを残せ(それが世の中を変えていくだろう)
素晴らしい歌詞である。