マガジンのカバー画像

「よみかきそろばん」マガジン

36
メンバーシップ向けのマガジンです。ジャンル別に原稿が溜まってきたら分離したマガジンを作ります。
運営しているクリエイター

記事一覧

今の金融教育に欠けている大事な視点

金融リテラシー教育の関心が高まってますね。大変結構。 でも、現状は大事なツボが抜けがちだ…

高井宏章
1日前
55

コラムができるまで 下書き→寝かせる→推敲

きょうは私が文章を書くプロセスを簡単にご紹介します。 ネタはこちら。ダイヤモンドオンライ…

高井宏章
5日前
32

「型無し」の文章は個性ではない

読解力を鍛えるには「書く」しかない!(4)少し間が空いてしまいました。復習したい方、連載3回…

高井宏章
5年前
31

なぜ「安いニッポン」なのか直視しよう(無料記事)

きょうはコンパクトにこちらを。 ビッグマック指数の時給版。 「外食で1時間働くとビッグマッ…

高井宏章
2週間前
58

フジテレビ会見の違和感

10時間、全部見たわけではないですが、やり取りを見て、28年新聞記者をやった私が違和感をもっ…

高井宏章
2週間前
40

なぜ老後に必要な資金は「ゼロ円」なのか 不毛な「2000万円問題」に終止符を

林修さんの番組からお声がかかり、専門家としてインタビューを受けました。 大きなお世話だけ…

高井宏章
2週間前
216

ChatGPTとの雑談が小1時間で5万字の愉快な対話に発展したお話

Twitterには日々、「AIを使えばこんなに仕事の効率が上がる!」といったノウハウが流れてきます。私も参考にしています。 なんですけど。 私はわりと純粋な雑談の相手として使ってるんですよね。 今日も小一時間、スキマ時間に喫茶店で雑談を楽しみました。 とりとめもない会話の相手として最高です、ChatGPTくん。 きょうは読書の調べものをしていたはずが、気が付いたらけっこうな「対話」になっていました。読んでいたのはこの本。 本の中に『ソクラテスの弁明』が出てきて、うろ覚え

「国富」が増えて、私たちは豊かになったのか

「国富」がどんどん増えています。 20日に出た国民経済計算年次推計によると、2023年末で4158…

500
高井宏章
3週間前
23

戦争の行方も金次第 プーチンの最大の「敵」とは

「我が意を得たり」というコラムが日経に掲載されたのでご紹介します。 私がnoteに書いてきた…

250〜
割引あり
高井宏章
4週間前
21

「和製ソロス」の素顔 キャプラの浅井将雄さんとの出会い

きょうはちょっとした裏話的な思い出話を少々。 日経退職後すぐに開設したYouTubeチャンネル…

高井宏章
1か月前
34

ロシアが失ったものと、その教訓

最近気になった記事、きょうはこちらを。 ウクライナ侵略後、ロシア政府が差し押さえて「没収…

250〜
割引あり
高井宏章
1か月前
28

「挟み撃ち」でどこか間違えている現代社会

2025年最初の読書はこちらになりました。 アメリカのフェミニスト・政治学者のジョアン・トロ…

250〜
割引あり
高井宏章
1か月前
45

2024年のNISA、どれだけ「もうかった」のか

あけましておめでとうございます。 皆さま、NISA1年目はどんな感じでしたでしょうか。 ご参考…

250〜
割引あり
高井宏章
1か月前
31

祝・高井さんのnote200万ビュー突破 ランキング&隠れた人気投稿

2024年12月にnoteの累計PVが200万を突破した。 『おカネの教室』の執筆体験記の連載から始まり、6年半で423本も投稿したらしい。ご苦労様、オレ。お疲れ様、読んだ人。 読まれた順だとこんな感じです。 マンガ『チ。』の考察モノがアニメ化でずっと読まれている。 2番目の敗戦後の教科書の墨塗りみたいなのは、某炎上案件です。時折、熾火に薪をくべる人がいて、わずらわしいので非公開にしてあります。 スキが多い順だとこうなります。墨塗り、アゲイン。面白いことは面白いので、メ