【冷えとは何か?】中医婦人科学
今回は中医学的な視点から「冷え」について分かりやすく解説します。
1. 冷えとは何か?
中医学では「冷え」を、身体が寒さによって機能が低下し、全身や一部が冷たくなる状態と捉えます。これには**外部環境の寒邪(寒さの邪気)**や、体内のバランスの乱れが関与しています。
冷えの分類
冷え性(ひえしょう・性格の性)
西洋医学的には明確な原因が特定されない冷え。
手足の冷えや寒気を感じるが、低血圧、甲状腺機能低下などの病気とは無関係の場合が多い。
「体質による冷え」として扱われます。
冷え症(ひえしょう・症状の症)
東洋医学的に治療が必要とされる冷え。
身体の気血や陰陽のバランスの乱れが原因で起こると考えられます。
明確な病気でなくても、東洋医学では解決すべき問題と捉えます。
2. 冷えの原因
外因(外部環境による冷え)
寒邪: 冷たい環境が体に入り込み、気血の流れを阻害します。
冬場の寒さ、冷房、薄着などが原因。
湿邪: 湿気が体内に入り、気血の流れを妨げることも冷えを引き起こします。
内因(体質や機能低下による冷え)
陽虚(ようきょ):
身体を温める「陽気(体内のエネルギー)」が不足した状態。
特徴: 全身が冷える、特に手足や腰が冷たい、疲れやすい、むくみ。
主な原因: 食生活の乱れ、慢性的な疲労、冷たい飲食物の摂取。
血虚(けっきょ):
血液が不足している状態で、体を温める力が足りない。
特徴: 顔色が青白い、手足が冷たい、疲れやすい、めまい。
主な原因: 栄養不足、消化不良、月経過多。
気滞(きたい):
気の流れが滞り、体内で熱を作れない状態。
特徴: 手足の冷え、ストレスが多い、感情の波が激しい。
3. 冷えのタイプと対策
冷えには複数のタイプがあり、それぞれに合った養生法(生活改善)が必要です。
タイプ別の特徴と対策

4. 冷えに対する中医学のアプローチ
中医学では、「冷え」は単なる不快感ではなく、体全体のバランスの乱れを示すサインと見なします。以下のアプローチが有効です。
1. 温性の食材を摂る
生姜、シナモン、ニラ、ネギ、羊肉など温める作用のある食材を取り入れる。
温かいスープや粥は、消化に優れ、脾胃を助けます。
2. 気血を巡らせる
日々の運動やストレッチを行い、気血の巡りを促進。
血行を良くするための漢方薬(例:当帰四逆加呉茱萸生姜湯)を使う。
3. 冷えに効く漢方薬
陽虚タイプ: 附子理中湯(ふしりちゅうとう)
血虚タイプ: 四物湯(しもつとう)系統
気滞タイプ: 桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう)
4. 生活習慣の改善
冷たい飲食物を避ける。
規則的な生活リズムを守る。
足元や腹部を冷やさないよう、靴下や腹巻を使用。
5. 冷えと舌診・顔色のチェック
舌診:
舌が白くコーティングされている(苔がある)→ 陽虚や湿邪の可能性。
舌の色が薄く白っぽい → 血虚の可能性。
顔色:
青白い → 血虚、陽虚の可能性。
やつれた顔色 → 気血不足の可能性。
6. 冷えに対する全体的な考え方
冷えは単なる体感的な不快感ではなく、体質や健康状態を反映した重要なサインです。中医学では、体質や原因に応じたオーダーメイドの対策を重視します。一人ひとりに合った方法を見つけ、適切な養生を行うことで、冷えの根本的な解決が目指せます。