【中医学を挫折しないための勉強法】中医日本茶論

中医学は正直かなり難しいです。初期の頃は何を言っているのか意味が分からずにそれだけで挫折の要素を増やしてしまいます。今回は、中医学の学びを体系的かつ効率的に進める方法について、私が学習をしていた思ったアプローチと考えを踏まえながら、客観的に分析し、学習の進め方を提案します。

中医学の全体像

中医学は以下のような学問分野から成り立っています。これらは相互に関連し、全体像を理解することで深い学びにつながります。

  1. 中医基礎理論

    • 陰陽五行、蔵象学説、気血津液、経絡学説など。

    • 中医学の哲学的な土台であり、すべての学問の理論的支柱。

  2. 中医診断学

    • 「望(見る)、聞(聴く)、問(問診)、切(触れる)」を基に病態を把握。

    • 脈診、舌診など。

  3. 方剤学

    • 漢方薬(方剤)の組成、適応症、応用法。

    • 「君臣佐使」の構造を理解し、応用力を磨く。

  4. 食養生学

    • 食材の性質(寒熱温涼)、五味(酸苦甘辛鹹)を理解し、日常の食事で健康を促進。

  5. 養生学

    • 季節に応じた生活習慣、運動、精神的安定の方法。

  6. 中医婦人科学

    • 月経、不妊、更年期障害などの女性特有の病気を中医学的に理解・治療。

  7. 中医内科学・外科学

    • 内臓疾患や外科的疾患への具体的な応用。

あなたのアプローチについての考察

「わかりやすい分野から入る」

  • メリット

    • 方剤学や食養生などは具体的でイメージしやすい。

    • 理論だけでなく、日常生活にすぐ役立つ実用性がある。

    • モチベーションを維持しやすい。

  • デメリット

    • 理論が不足すると、部分的な理解にとどまりがち。

    • 応用力を養うには、理論を徐々に補完する必要がある。

「徐々にステップアップ」

  • メリット

    • 中医学全体の体系を理解しやすい。

    • 理論と実践が結びつき、深い応用力が身につく。

  • デメリット

    • 理論部分は抽象的で難解なため、初学者には挫折しやすい。
      ※独学はほぼ挫折しますので誰か先生についたほうが良いです。

客観的な学びの進め方

1. 最初のステップ: 実践に基づく学び

  • 方剤学や食養生学からスタート

    • 具体的な薬剤や食材の性質を学び、実生活で試すことで理解が深まる。

    • 方剤学では代表的な処方(例: 四物湯、柴胡加竜骨牡蛎湯など)を一つずつ学ぶ。

    • 食養生では「体質ごとの適切な食材」を意識しながら、寒熱・五味の考え方を学ぶ。

2. 第二ステップ: 養生学・婦人科学へ進む

  • 養生学

    • 季節ごとの養生方法や生活習慣の整え方を学び、自分の体質や環境に合わせる。

    • 「気血の流れをよくする生活習慣」など、基礎的な理論と応用を結びつける。

  • 婦人科学

    • 女性の体は周期性があり、体質や養生が直結するため、食養生や方剤学と連動しやすい。

    • 月経周期や更年期の対応を通じて、病理学の基本も自然に理解。

3. 最後のステップ: 理論に戻る

  • 中医基礎理論

    • 実践で学んだ知識を土台にして理論を学ぶことで、内容が腑に落ちやすくなる。

    • 陰陽五行や蔵象学説を「なぜその方剤や食養生が有効なのか?」という視点から学ぶ。

    • 「あの方剤がこういう理由で使える」と具体例に紐づける。

  • 中医診断学

    • 舌診や脈診を学ぶ際も、「自分の症状をどう診断するか?」という実践的な視点が役立つ。

    • 理論を基に診断の根拠を確認する作業を行う。

具体的な学習プラン

  1. 最初の3か月: 方剤学と食養生

    • 毎週1つの方剤を学ぶ(組成、適応症、応用)。

    • 五性・五味の基本を学び、日常の食事で実践。

  2. 次の3か月: 養生学と婦人科学

    • 季節ごとの養生を学び、自分や周囲の人の体質に合わせた生活を考える。

    • 婦人科学では、代表的な症状(PMS、不妊、月経不順)について掘り下げる。

  3. その後: 中医基礎理論と中医診断学

    • 徐々に抽象的な理論に進み、これまで学んだ内容を裏付ける理論を学習。

    • 診断法を習得し、応用力を高める。

  4. 最終的に日本茶と掛け合わせる(中医日本茶論)

  • 診断学ができるので、弁証論茶(弁証論治)が可能。

  • ただの日本茶インストラクターにはない特殊技能が身につく。

結論

わかりやすい分野から入り、徐々にステップアップする」というアプローチは、初心者にとって非常に現実的かつ効果的だと考えられます。理論と実践が相互に補完し合う学びを進めることで、より深い理解と応用力が得られるでしょう。
※時間がない場合は荒療治ですが、全ての科目を並行して一気に詰め込みます。これでも割といけないことは無いです。

いいなと思ったら応援しよう!