【お粥と雑炊の違いと効果効能】中医養生学

お粥は中医学において、胃腸を健やかにし、体のバランスを整えるための「薬」として特別な位置づけがされています。特に、胃腸が弱ったときや、風邪の予防、体力を回復したいときに推奨されます。ここでは、お粥の持つ効能や効果、作り方、そして中医学的な視点から見た役割について、さらに詳しくご説明します。

1. お粥の効能「粥有十利(しょうゆじり)」について

お粥には「粥有十利(しょうゆじり)」と呼ばれる10の効能があるとされ、以下のような健康効果をもたらすとされています。

  1. 色(しき) - 体の色艶が良くなる

    • お粥には体を温め、潤し、栄養を補う作用があるため、皮膚の血行が促進され、艶やかで健康的な肌色を保つ効果が期待されます。定期的にお粥を摂取することで、肌の調子が整い、健康的な見た目が得られるとされています。

  2. 力(りき) - 気力が増す

    • 気力は中医学で「気(き)」と呼ばれるエネルギー源に由来します。お粥を食べることで、内臓が養われ、気が充実し、日常生活での活力が増すとされています。特に虚弱体質の方や体力が低下している時期に適しています。

  3. 寿(じゅ) - 長命となる

    • お粥は栄養価が高く、消化吸収が良いため、胃腸を労わりながら健康を保つことができます。長期的に健康を保ち、長寿を支える食べ物として、古来より重宝されています。

  4. 楽(らく) - 食べ過ぎを防ぎ、体が安楽になる

    • お粥はお腹に負担をかけずに食べることができるため、食べ過ぎによる消化不良を避けることができます。適量を満足感と共に摂ることができ、体が楽に感じられます。

  5. 詞清辯(しょうじへん) - 言葉が清らかでさわやかになる

    • 食事が整うと、心も安定し、精神がさっぱりと清らかになるとされます。これは中医学で言う「心身一如(しんしんいちにょ)」の考え方に基づき、食事が心の健康にも影響を及ぼすと考えられています。

  6. 宿食除(しゅくじきじょ) - 前の食べ物が残らず、胸焼けもしない

    • お粥は消化が良いため、前の食事が消化されずに残る「宿食」が体内にたまることを防ぎます。宿食が減ることで、胸焼けや不快感も軽減されると考えられます。

  7. 風除(ふうじょ) - 風邪をひかず、健康を保てる

    • お粥は胃腸を温め、体力を養うため、免疫力を高める効果が期待されます。特に、寒い季節や風邪の流行時期には、日々のお粥で体を温めることが、風邪予防に役立ちます。

  8. 飢消(きしょう) - 消化が良く、栄養となり、飢えを防ぐ

    • お粥は少量でも満足感が得られ、体にとって必要な栄養を効率よく補えるため、健康維持に役立ちます。

  9. 渇消(かっしょう) - 喉の渇きを止める

    • お粥の潤いが、体内の水分バランスを整え、喉の渇きを鎮めます。特に乾燥した気候や体内の水分が不足した状態に適しています。

  10. 大小便調適(だいしょうべんちょうつう) - 便通が良くなる

  • お粥は水分を多く含むため、腸内の潤滑を助け、便通が整いやすくなります。便秘や消化不良の改善に効果的とされています。

2. 米の薬効としての役割

中医学では、米は「こうべい(粳米)」という生薬として扱われ、特に「うるち米」は、以下のような性質と効果を持っています。

  • 性味:平性・甘味

  • 帰経:脾胃に作用する

  • 効能:補中益気(胃腸を補い、元気をつける)、健脾和胃(脾と胃の働きを整える)、除煩止渇(煩わしさや喉の渇きを解消する)

米には、体力を補い、胃腸の働きを支え、消化機能を安定させる効果があります。そのため、米を主成分としたお粥は、胃腸が弱っているときに特に有効です。また、お粥には「益精強志(せきえいきよう)」の効能があり、精力をつけ、意志を強くする力があるとされます。

中医学における「粳米(こうべい)」は、一般的には白米を指しています。白米が中医学で多く使われる理由は、消化吸収が良く、胃腸に負担をかけにくいからです。特に虚弱体質や脾胃(消化器系)が弱っている人には、消化が容易な白米の方が適していると考えられています。

粳米(白米)と玄米の違い

  1. 消化のしやすさ

    • 白米は外皮や胚芽が取り除かれているため、消化が良く、胃腸に負担がかかりにくいです。

    • 玄米には食物繊維やビタミン、ミネラルが豊富に含まれていますが、消化に時間がかかるため、胃腸が弱っている人やエネルギーを補いたいときには適していない場合があります。

  2. エネルギー補充

    • 中医学で粳米は「補中益気(ほちゅうえっき)」の効能があり、体力を補充し、胃腸を健やかにする効果があるとされています。この作用は、消化吸収が良い白米が適しているとされています。

  3. 使い分け

    • 健康で消化器が強い人は玄米も適していますが、体調が優れないときや中医学での治療食としては、白米が推奨されることが多いです。中医学的には、白米のお粥が胃腸を整える「薬膳」として重視されています。

結論

中医学における「粳米」は主に白米と考えてよいでしょう。玄米も栄養価が高く健康に良い食品ですが、胃腸への負担を考えると、薬膳や治療食としては白米の方が効果的とされています。

3. 雑炊・おじやとお粥の違い

お粥と雑炊・おじやは見た目は似ていますが、作り方や効果には違いがあります。

  • お粥:生米から水を加えて炊くため、米粒が花開き、消化が良くなります。胃腸に負担がかからず、体にやさしいのが特徴です。

  • 雑炊・おじや:炊いた米に水を加えて再加熱したもので、消化吸収はお粥ほど良くありません。特に、雑炊やお茶漬けのように急いで食べると、胃に負担がかかりやすくなります。

4. 中国白粥の作り方

お粥の代表的な作り方として、中国の「白粥」があります。これは、病院食のようなイメージもありますが、実際に作ってみるととても美味しいです。

材料(4人分)

  • 米:1カップ

  • 塩:少々

  • 鶏スープ(または水+中華スープの素):13カップ

手順

  1. 米を洗ってザルにあげ、約1時間置く。

  2. 米と鶏スープを鍋に入れて強火で沸騰させる。沸騰したら弱火にし、焦げ付かないように混ぜ続ける。蓋は開けたままにする。

  3. 米粒が花開くまで2〜3時間炊き、最後に塩少々を加えてさっくりと混ぜる。

このように長時間炊くことで、米粒が花開き、消化しやすく、栄養豊富なお粥が完成します。

5. お粥の簡易版とスープジャーを使ったお粥の作り方

時間がない場合は、簡易版のお粥やスープジャーを活用する方法もあります。

  • 簡易版:米を30分浸水させ、鍋に1Lの湯を沸騰させ、浸水した米を加えます。焦げ付かないように30分ほど混ぜながら火にかけ、米が柔らかくなるまで煮ます。

  • スープジャー法:米を洗い、スープジャーに入れて熱湯を注ぎ、5分間予熱した後に米と熱湯を加え、2時間放置します。スープジャーの保温力で米が柔らかくなり、簡単にお粥が作れます。

お粥の保存と注意点

お粥は冷凍保存が可能で、忙しい日常でも手軽に取り入れることができます。ただし、酸味が出たりカビや糸を引くものは腐っているので注意が必要です。

まとめ

お粥は胃腸に優しく、栄養価も高いことから、体調管理や体力回復に役立つ食べ物です。特に消化に良く、胃腸の調子が悪いときや風邪予防、日常の養生にぴったりです。

いいなと思ったら応援しよう!