【発汗と気の関係】中医基礎理論
今回は発汗異常と気の関係について調べてみました。発汗異常は、肺の宣発機能と深く関連しており、それはさらに衛気(えいき)の働きとも密接に関係しています。以下に、その詳細を説明していきます。
1. 衛気と発汗の関係
(1) 衛気の役割
衛気は、中医学で体の表面(皮膚や筋肉)を保護し、外邪(寒邪・風邪など)の侵入を防ぐ防衛機能を持つ「気」の一種です。
また、体温調節や汗腺の開閉を管理することで、発汗をコントロールする重要な役割も担っています。
衛気がしっかりしている場合、体表を適切に守り、汗腺の開閉を調整して、適切な発汗を維持します。
(2) 肺と衛気の関係
肺は「気を司る」臓腑であり、衛気の生成や運行を支える役割を持っています。
脾胃が作る水穀の精微を基に、肺が衛気を生成・散布します。
肺の宣発機能によって衛気は全身に広がり、皮膚を保護するとともに発汗を調節します。
肺の気が不足すると、衛気の生成や運行が滞り、その結果、発汗の異常が生じる可能性があります。
2. 発汗異常のメカニズム
(1) 肺の宣発機能が不調 → 衛気が不足 → 発汗異常
肺気不足:
肺の気が足りないと、衛気を全身に行き渡らせる力が弱まります。
その結果、汗腺の開閉が不適切になり、発汗異常が起こります。
汗が出すぎる(自汗):
衛気が不足し、汗腺の閉じる機能が弱くなるため、日中の軽い動作でも汗が止まらなくなる。
衛気の不足が、特に体表での防御力を弱め、体のエネルギーが漏れるように感じられる。
汗が出ない(無汗):
宣発機能が著しく低下し、汗腺を開ける力が不足すると、汗が出なくなります。これにより、体温調節がうまくできなくなる。
(2) 肺気不足以外の原因
陰陽のバランス失調:
体内の陰陽バランスが崩れると、発汗にも影響が出ます。
陰虚 → 夜間の盗汗(寝汗)。
陽虚 → 無汗(汗が出ない)。
外邪の侵入:
衛気が不足している場合、外邪が体表から侵入しやすくなり、発熱や悪寒とともに発汗異常が起こることがあります。
3. 具体例
(1) 肺気虚による自汗(じかん)
症状:
少し動いただけで汗が出る。
疲れやすい、倦怠感、息切れを伴う。
原因:
肺の気が不足し、衛気が弱まり汗腺の閉じる機能が低下する。
治療法:
補肺益気(ほはいえっき):
肺気を補い、衛気を強化する。
漢方例: 玉屏風散(ぎょくへいふうさん)。
(2) 肺気不足による無汗
症状:
暑いのに汗が出ず、体温調節がうまくいかない。
皮膚が乾燥し、熱がこもる感覚。
原因:
宣発機能の低下により、汗腺が開かず汗が出ない。
治療法:
宣肺解表(せんはいげひょう):
肺の宣発機能を促進し、汗腺を開く。
漢方例: 麻黄湯(まおうとう)。
(3) 衛気不足による盗汗
症状:
夜間に汗をかく(盗汗)。
日中は問題がないが、寝汗で目が覚める。
原因:
衛気が不足し、夜間に体温調節がうまくいかなくなる。
治療法:
益気固表(えっきこひょう):
気を補い、体表を強化して汗の漏れを防ぐ。
漢方例: 牡蠣散(ぼれいさん)。
4. まとめ
肺の宣発機能と衛気は、発汗調節において密接に関係しています。
肺の気が足りない → 衛気の生成・運行が弱まる → 発汗の異常(自汗・無汗・盗汗)。
発汗異常がある場合、肺の機能だけでなく、衛気の状態や陰陽バランス、さらには外邪の影響も総合的に考える必要があります。
適切な治療には、肺気を補い、衛気を強化しつつ、発汗の調節を図る方法が効果的です。日常生活では、肺の健康を維持するために呼吸法や食養生(生姜や大根など肺を温める食材の摂取)を心がけるとよいでしょう。