【子宮筋腫・子宮内膜症の原因】中医婦人科学
中医学的視点から見る子宮筋腫・子宮内膜症の原因と詳細解説
1. 子宮筋腫・子宮内膜症の形成要因
中医学では、子宮筋腫や子宮内膜症の形成は、気血の滞りや体内の虚弱な状態と深く関連しています。これらは以下の3つの主要因が相互に作用して発生します。
1.1 気滞(きたい):気の流れの滞り
原因:
七情内傷(感情の影響):
ストレス、怒り、憂鬱などの感情が肝の疏泄機能を損ない、気の流れが滞る(肝気鬱結)。
長期間の気滞が血の流れを悪化させ瘀血(おけつ)を生む。
環境要因:
長期間の緊張や不安による自律神経の乱れも影響。
影響:
気滞により子宮周辺の気血の循環が悪化。
瘀血や痰湿が生じ、子宮筋腫や内膜症の形成を助長。
症状:
下腹部の張り感、月経不順。
胸の苦しさやイライラ。
※悪化すると気滞瘀血 に
1.2 瘀血(おけつ):血の滞り
原因:
月経期や産後の余血(余った血)が体内に残留。
月経期や産後の性交渉により、外邪(風寒湿)が子宮に侵入。
寒邪の侵入:
月経中に冷たい飲食物を摂取、寒冷環境で過ごす。
子宮が「開いている」時期(月経中や産後)は特に注意が必要。
影響:
血流が悪化し、塊(癥)が形成される。
子宮筋腫や内膜症の主因として瘀血が存在。
症状:
瘀血の三大特徴:「痛む・しこる・黒ずむ」
痛み:月経痛、下腹部痛。
しこり:子宮筋腫のような固まり。
黒ずむ:月経血が暗赤色で血塊が多い。
1.3 痰湿(たんしつ):余分な水分の停滞
原因:
脾腎陽虚(脾と腎の陽気の不足):
脾の運化機能(消化吸収の役割)が低下し、水分代謝が悪化。
体内に湿が蓄積し、痰湿が生成される。
不適切な生活習慣:
冷たい飲食物、脂っこい食事の過剰摂取。
影響:
痰湿が子宮周辺に滞留し、瘀血と結びついて癥瘕(ちょうか)を形成。
子宮筋腫や内膜症の病変がさらに悪化。
症状:
下腹部のだるさ、膨満感、肥満傾向。
手足の冷え、むくみ。
2. 子宮筋腫・内膜症に影響する生活習慣と要因
2.1 月経期や産後の注意点
月経期:
子宮が「開いている」状態のため、外邪(風寒湿)の侵入を防ぐ必要がある。
冷たい飲食物や寒冷環境は瘀血や寒邪を助長。
産後:
産後は気血が不足しがちで瘀血が形成されやすい。
十分な休養を取り、体を温めることが重要。
2.2 七情(感情)の影響
ストレスや感情の抑圧が肝の気を滞らせ、気滞を引き起こす。
肝気鬱結は気血の循環を阻害し、瘀血や痰湿を招く。
2.3 脾腎陽虚の影響
脾胃が弱り、消化吸収が低下すると湿が蓄積。
痰湿が瘀血と結びつき、子宮筋腫や内膜症の病態を悪化させる。
3. 治療の基本方針
中医学では、患者の体質や症状に応じて治療を行います。以下が主な方針です。
3.1 子宮筋腫の治療:活血消癥(かっけつしょうちょう)
目的:
血流を改善し、瘀血を取り除き、塊(癥)を消散。
処方例:
桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん):血行を促進し瘀血を改善。
田七人参(でんしちにんじん):出血を伴う場合に適応。
※中医学における「消癥」は、次のような意味を持っています:
1. 癥(ちょう)の定義
癥(ちょう)は、体内にできた硬い塊や腫瘍を指します。
これは瘀血(おけつ)や痰湿(たんしつ)が長期間停滞することで形成される、固定性の塊を意味します。
主に子宮筋腫や卵巣嚢腫、あるいは胃腸の腫瘍などが該当します。
特徴
癥は「血」に由来するもので、固く、押しても移動しない性質があります。
明確な物理的塊(腫瘍)を指し、病状としては比較的重いものに分類されます。
消癥の目的
「消」は、溶解する、解消する、取り除くという意味。
「癥」を取り除くことで、身体の正常な気血の流れを回復し、症状を改善することを目指します。
具体的な作用
癥の原因である**瘀血(血の滞り)**を除去する。
血流を改善し、塊を徐々に縮小させる。
身体の気血の循環を整え、塊が形成されにくい体質に改善。
3.2 子宮内膜症の治療:補腎温陽(ほじんおんよう)+活血化瘀(かっけつかお)
目的:
腎陽を補い体を温める。
血流を改善し瘀血を取り除く。
処方例:
温経湯(うんけいとう):冷えによる瘀血や月経異常に使用。
清熱薬:痛みが強く灼熱感を伴う場合に併用。
4. 使用される生薬や補助療法
4.1 生薬
桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん):瘀血を改善し、子宮筋腫に有効。
田七人参(でんしちにんじん):血流を改善しつつ、不正出血を抑制。
シベリア霊芝:痰湿を取り除き、水分代謝を促進。
4.2 補助療法
爽月宝(そうげつほう):
血流促進や抗酸化作用を持つサプリメント。
ピクノジェノール(ヨーロッパで医薬品としても使用)を含む。
5. 改善見込みと注意点
5.1 小さな子宮筋腫
1~2cm程度の筋腫は漢方治療で改善しやすい。
5.2 注意点
刺激を避ける:
鹿茸(ろくじょう)などの刺激が強い生薬は控える。
体を温める:
冷えを防ぐことが治療効果を高める。
6. 生活習慣改善のポイント
冷えを防ぐ:
温かい飲食物を摂取し、冷房や薄着を避ける。
月経期や産後は特に注意。
ストレス管理:
瞑想やリラクゼーションを取り入れる。
適切な食事:
脾胃を養う食材(山薬、蓮子)を積極的に摂取。
適度な運動:
軽いウォーキングやヨガで血流を促進。
7. 結論
中医学的に見ると、気滞・瘀血・痰湿が子宮筋腫や内膜症の主な原因であり、個々の体質に応じた治療と生活改善が必要です。治療は漢方薬だけでなく、冷えやストレスの管理、適切な食事・運動が重要です。症状を和らげるだけでなく、体質を根本から改善することが中医学の目指すゴールです。