【生理が遅れる理由を妊娠以外で】中医婦人科学
今回は月経後期(生理が遅れる)の原因と対処法について、詳しく解説します。※妊娠以外の場合です。
月経後期の主な原因と診断ポイント
月経後期は、生理周期が長くなり遅れる状態です。中医学では、虚証と実証の両面から原因を探り、体の冷えや血行不良、気血の滞りを引き起こす要因を見つけ出します。
1. 虚証による月経後期
虚証は、体のエネルギーや血液の不足によって、月経が遅れる状態です。中医学では腎虚、血虚、虚寒の3つに分類され、いずれも体の機能低下が関係しています。
腎虚:
特徴:経血量が少なく、色は暗淡で質が薄い。腰や膝が痛む、耳鳴りやめまいがあるなど、腎虚による体のエネルギー不足が影響しています。
原因:腎の機能が低下すると、精や血がうまく作られなくなり、月経が遅れることがあります。腎はエネルギーの源であり、特に月経を支える血や精の生産に関わっています。
処方例:
参茸補血丸、参馬補腎丸:腎を補うことで、血や精を充実させ、体全体のエネルギーを高めます。
血虚:
特徴:経血量が少なく、淡紅色で薄い質の経血が見られます。めまいや視界のかすみ、動悸、不眠、顔色の蒼白や黄色みがかるといった症状も伴います。
原因:血の不足により、体全体の栄養や酸素が十分に供給されず、血行が悪化し月経が遅れることがあります。血は心と脳にも関わり、精神の安定にも影響するため、動悸や不眠も関連症状として見られます。
処方例:
婦宝当帰膠:血を補うことで、血行を促し、全身の栄養を充実させます。
虚寒:
実寒と虚寒:
実寒:外部の冷えが原因で経血量が少なくなり、暗色で血塊が見られます。下腹部痛も生じ、温めると症状が軽減します。
虚寒:内部の陽気の不足が原因で、経血量が少なく淡紅色で薄く、腰のだるさや脱力感、下腹部痛を伴い、温めると症状が和らぎます。
原因:体内の陽気不足により冷えが生じ、血行が悪化して月経が遅れます。実寒は外部からの冷えが原因で、虚寒は陽気の不足による内からの冷えが原因です。
処方例:
温経湯:体を温めながら血行を改善する処方で、実寒にも虚寒にも使用されます。
2. 実証による月経後期
実証の場合、血の滞りや気の停滞によって血行が妨げられ、月経が遅れることがあります。冷えや気滞が関連する実証タイプの月経後期の主な原因を以下に示します。
血寒(実寒と虚寒):
実寒(外部からの冷え)や虚寒(内部の陽気不足の冷え)により血流が悪化し、経血量が少なく、色が暗く血塊が混ざることもあります。冷えが下腹部や全身に影響するため、温めると症状が改善されるのが特徴です。
気滞:
特徴:経血量が少ないか正常で、暗紅色で血塊が混ざる場合があります。下腹部の張りや胸腹部、両脇や乳房の張りや痛みも見られます。
原因:気の流れが悪化し、気滞(気の停滞)により血がうまく流れず、月経が遅れます。特に肝気鬱結(肝の機能の滞り)が関係しており、情緒不安定やストレスによって気の流れが妨げられることで、経血が滞りやすくなります。
処方例:
血府逐瘀丸:気と血の滞りを解消し、血行を促進して月経の遅れを改善します。
月経後期の治療と生活習慣の改善
月経後期を改善するためには、原因に応じた治療を行いながら、生活習慣も整えることが重要です。
腎虚や血虚による場合: 血やエネルギーを補うために、バランスの良い食事を心がけ、腎の働きをサポートします。黒豆や胡桃など、腎を補う食材も積極的に取り入れると良いです。
虚寒や血寒の場合: 体を温める食材を多く摂り、冷えに注意することで症状が緩和されます。シナモンや生姜、温かいスープなどで体を温め、温経湯などの漢方と併用して、体内から冷えを取り除きます。
気滞の場合: ストレスを和らげ、気の流れを改善するために運動やリラックス法を取り入れます。肝気鬱結が見られる場合、食養生として柑橘系の香りのある食材を摂取することも効果的です。