【冷え】体の陽気不足(寒厥)中医婦人科学

陽気不足(寒厥)の原因、症状、治療、養生についてさらに詳しく解説していきます。

1. 陽気不足(寒厥)の本質

中医学では、「陽気」は体を温め、血液や津液の循環を促進する役割を果たします。この陽気が不足すると、以下の影響が出ます。

  • 熱を全身に運べなくなる:特に手足など末端が冷える。

  • 代謝が低下:むくみや疲労感が現れる。

  • 免疫力の低下:風邪をひきやすくなる。

陽気不足の根本的な原因としては、以下の2つが挙げられます。

  1. 生産不足:脾胃の機能低下により、エネルギーが十分に生み出されない。

  2. 消耗過多:過度な冷え、ストレス、老化、慢性病が陽気を消耗。

2. 症状の深掘り

陽気不足に伴う具体的な症状は多岐にわたります。以下に詳しく説明します。

主な症状

  1. 冷え(厥冷や厥逆):

    • 厥冷: 手足の指先が冷たくなる。

    • 厥逆: 冷えがさらに進行し、肘や膝まで冷たくなる。

  2. 消化器系の症状:

    • 下痢や軟便が頻発(胃腸が冷えて機能が低下)。

    • 食欲不振(気の不足により消化力が落ちる)。

  3. むくみ:

    • 陽気不足により水分代謝が滞り、むくみが発生。

  4. 免疫力の低下:

    • 風邪をひきやすい、自汗(自然に汗が出る)。

  5. 舌診・脈診の特徴:

    • 舌: 淡い色で、舌苔が白く湿りがち。

    • 脈: 弱くて遅い。

3. 詳細な治療法

陽気不足に対する治療は「補気」「温陽」「散寒」の三本柱を基本としますが、個々の症状に合わせた処方が必要です。

1. 補気

胃腸を整え、気(エネルギー)を補充する治療です。

  • 方剤例: 補中益気湯

    • 主に脾胃を強化し、消化吸収を助ける。

    • 気を持ち上げる力があり、内臓の下垂にも効果。

補中益気湯の特徴

  • 用途: 胃腸を整え、気を補充。

  • 適応例:

    • 胃下垂や内臓下垂による症状。

    • 産後の脱肛や疲労感。

    • 長期の服用が可能で、慢性的な陽虚にも適応。


2. 温陽

腎陽(体の深部を温める力)を補い、冷えを改善。

  • 方剤例: 四逆湯

    • 四肢が冷たくなる厥冷や厥逆に効果的。

    • 血行を促進し、冷えを全身から改善。

3. 散寒

寒邪を排除し、体内を温める。

  • 補助方剤: 附子理中湯(腎を温める)や真武湯(むくみを伴う場合)。

4. 詳細な養生法

養生は、治療を補完し、長期的な改善を目指す重要な方法です。

食事の工夫

  1. 温性・辛味の食材を積極的に摂取。

    • 具体例: 生姜、シナモン、クローブ、山椒、八角、ニラ、えび。

    • 注意: 辛味や温性が強すぎるもの(唐辛子など)は胃腸を刺激しすぎないよう適量に。

  2. 胃腸に優しい調理法:

    • 温かいスープや粥を取り入れる。

    • 油分を控えた消化しやすい食事。

生活習慣

  1. 冷えを防ぐ:

    • 靴下、腹巻き、マフラーの着用。

    • 手足の保温に重点を置く。

    • 寒い季節には温かいお風呂や足湯を取り入れる。

  2. 日光浴:

    • 背中に日光を当てて陽気を取り込む。

    • ガラス越しでも一定の効果が期待できる。

  3. ストレスの軽減:

    • ストレスは気の巡りを悪化させるため、リラクゼーションや適度な運動を取り入れる。

  4. 水分摂取:

    • 冷たい飲み物を避け、温かい飲み物を選ぶ。

    • 胃腸を冷やさない工夫が大切。


5. 冷えに関連する注意点

  • 過剰な着込みのリスク:

    • 汗で冷えを招かないよう、調整可能な服装を心がける。

  • 陽虚の人が避けるべきこと:

    • 生の野菜や冷たい飲食物の摂取。

    • 長時間の冷えた環境での作業や滞在。

7. 日常生活の工夫の具体例

  1. 冬場のキッチン作業:

    • お湯を使う、冷水を避ける。

  2. 外出時の防寒:

    • ヒートテック素材の服や靴下を活用。

  3. 自宅での工夫:

    • 電気毛布やフットヒーターを使用。

  4. 夜の習慣:

    • 就寝前に足湯を行う。


陽気不足(寒厥)は中医学の視点では、胃腸や腎の弱りから始まることが多いです。適切な治療と養生を続けることで、冷えの改善だけでなく、全身の健康が向上します。

いいなと思ったら応援しよう!